まさかSBIグループになるとは!
HashHubをSBIグループ傘下で運営する契約締結に至ったことをお知らせ致します。
— 平野淳也 HashHub (@junbhirano) 2023年2月28日
詳しくはリリースの通りですが、今まで以上にユーザーの皆様に価値を届けられると考えています。
また私は引き続き新しい体制での経営に専念します。これからもHashHubをよろしくお願いします。https://t.co/XImB6VFntL
私は以前FTX Earnが来るまでHashHubレンディングを使用しておりました。以下過去記事。
2021年の4月頃なので約2年前ですね。当時は複利コミで年利7%なのでAPY7%という感じでしょうか。かなりの利率です。
が、今の利率はこうなっているようです。
BTC年利2%。悲しい。
でもこれもサービス開始当初から予想していた通りでした。
- サービス開始時はインパクト重視で高い利率を出してくるだろう
- 徐々に下がっても破産するよりはマシだから、高い利率のうちにどれだけ稼げるかが肝になりそう
個人的な意見ですが、レンディングは「チキンレース」だと思っています。どの時期まで安心かを見極めてどのタイミングで引きだすかの勝負。
で、開始当初は半年ぐらいは持つだろうということで多めの額を入れていたりしました。その後はFTX Earnで安定的に5~8%もらえたのでそちらに移したのですがこれが大失敗。HashHubさんは破綻せずにFTXが破綻してしまいました。
そうなるとレンディング自体怖くて使えなかったのですがそこへきてのSBIグループ傘下のニュース。これは非常に大きい。
じゃあ私は利用するか?と問われると悩ましいです。
現時点ですでにBTCは年利2%の状況。攻めるにしては年利が少なすぎる(※貰えるだけ嬉しいですが)のです。しかもFTX Earnと異なり明らかに「レンディング」と謡っているため分別管理の対象ではない点も挙げられます。
FTX Earnは分別管理の対象とサポートから回答があったため利用していたのが大きかった。※とはいえ、まだ出金できていないので本当に大丈夫か恐怖でしかないですが・・・
話が脱線しました。
ということで、あくまで私の視点で言うとこうなる。
- 利用するならSBI傘下に加わったニュースが出ているうちに多めの資産を預けて年利2%のBTCを貰うことを検討。
- ただし、2,3か月で出金した場合に出金手数料負けするようなら最初からやらない
- 年利が徐々に下がっても泣かない
- が、SBI傘下なので安心感はかなり高まった。
結局こういうサービスは最初が肝だと思っているので、やるなら今スグやった方がいいまである。が、金額が少なすぎると今度は出金手数料で負けてしまい、労力とリスクだけを取らされることになる。
ということで、私自身はFTXで資産を凍結されていることもあるからやらないですが、SBI傘下ということで安心感は凄い気がする(お気持ちの話)ので、興味はある、という感じで眺めることにします。もしかしたらFTXに預けた分また預けるかも・・・出金できてから手数料と踏まえて考える。