ありがたいことに、質問を頂きましたのでそちらに回答しようのコーナーとなります。いつもありがとうございます!質問はネタになるので嬉しいのだ!
- 最初に
- ビットコは十分な利益を得られるか?
- 各々の年利を確認する
- 📈 iFreeNEXT FANG+インデックスの年率リターン(CAGR)
- ビットコイン(BTC/JPY)の年率リターン(CAGR)
- 結果
- 株はいつ下がるか上がるか分からない恐怖がある
- 昨今の情勢について
- まとめ
以下引用させていただきます。
================
今からビットコイン買うのは充分なリターンを得られるのでしょうか?2028年の半減期ではこれまでほど暴騰しないのでは?と考えています。そのため、余剰資金があるならビットコインよりfangなどに投資したほうが2028年半減期後という短期間で見てもリターンがあるのではと考えています。
================
数か月に1回お便り届くヤツ!!!
ただ、今回は比較対象としてFANGが挙げられている点がありますので、それも見てみましょうか。
最初に
- 「2028年の半減期」とありますので、バブルはその1年+α後にくると信じているので、ここでは「2029年のバブル」と置きなおして話を進めさせていただきます。
- FANGを扱う銘柄が見当たらなかったので「FANG+」として考察します
ビットコは十分な利益を得られるか?
分かりません!それが分かったら苦労しないんだよ!!!
それを言っちゃあおしまいだ!ってことになるので、あくまで私の考え方を共有しますと、まぁ、悪くないけど2~2.5倍くらいで考えた方が到達しなかった時のショックは無いかなぁ?という感じで考えています。
ぶっちゃけ、2025年のバブルの頂点を見ないと何とも言えない、が正解でしょうか。
理由として、現状のビットコさんの特性は以下だからです。
ビットコの特性
- 半減期バブルは必ず前回のバブル頂点を明らかに上回っている
- 上回るが、年々その威力は弱まっていく傾向にある
- 前回のバブル頂点が次のバブル低迷期の底値付近から下がらない傾向にある
つまるところ、2029年のバブルは前回の2025年バブルの頂点から多少上がる程度だと思うのですが、その2025年のバブルがまだ始まってない()ので、どのぐらい伸びるか未知数なのだ。
では2025年のバブル頂点はどのぐらいになるのか。以下過去記事では、大体13万ドル~15万ドルぐらいを見ておけば精神衛生上よろしいという感じでしょうか。
個人的には、瞬間最高高値は20万ドルぐらい行ってくれないとなぁ!って思ってますが、2021年も似たようなこと考えていたので、今回も13~15万ドルぐらいを目標設定しといた方が良いと思ってます。
では、今年15万ドルだとしたら、2029年のバブルは20万ドルぐらいは目指して欲しいかなと思うので、ターゲットは20万ドルとしましょう。流石に2029年の期間があれば20万ドルはたやすい()と思って生きてます。
各々の年利を確認する
ではFANG+はどうでしょうか。正直、FANG+は株であり、ぶっちゃけ未知数すぎてわからないとしか言いようがありません。ビットコは「半減期」という明らかに明確な時期やルールが備わっているので読みやすいのですが、株は下手したら15年間とか長期に渡って低迷する可能性を秘めています。
よって、2029年にFANG+が利益を得られるかどうかについては完全に未知数とします。私はそういうの分からないからインデックス投資中心に個別株は買わない人なので。分からないから。何も分からない。
じゃあどうやって2029年までの価格帯を調べるかと言うと、単純に今までの成績で見るしかないです。以下AIに聞いてみます。以下引用。
==============================
FANG+指数およびそれに連動する投資信託「iFreeNEXT FANG+インデックス」の過去の成績を、年率換算リターン(CAGR)で以下にまとめました。
📈 iFreeNEXT FANG+インデックスの年率リターン(CAGR)
| 期間 | 年率リターン(CAGR) |
|---|---|
| 1年 | 約60.1% |
| 3年 | 約28.6% |
| 5年 | 約44.0% |
==============================
ファッ!?滅茶苦茶凄いリターンだなおい!!!
って思いましたが、銘柄を見ると「iFreeNEXT FANG+」なので、為替の利益もガッツリ入ってそうです。なので、ビットコさんも日本円で考える必要があります。
面倒なのでAIに聞いちゃいましょう。以下引用。
==============================
ビットコイン(BTC/JPY)の年率リターン(CAGR)
| 期間 | 開始価格(概算) | 終了価格(概算) | 累積リターン | 年率リターン(CAGR) |
|---|---|---|---|---|
| 1年 | 約2,200,000円 | 約10,600,000円 | 約382% | 約161.6% |
| 3年 | 約6,300,000円 | 約10,600,000円 | 約68% | 約19.0% |
| 5年 | 約580,000円 | 約10,600,000円 | 約1,727% | 約88.1% |
==============================
つえぇなぁ・・・やっぱビットコの方がつえぇよなぁって思う。
ただ、年々先細りしているのは確かなので、仮に2029年が20万ドル、2900万円だった場合のCARGはどうなるでしょうか。またAIさんに聞いてみます。
==============================
ビットコイン(BTC/JPY)が現在の価格 約1,060万円 から、4年後の 2029年に2,900万円 になると仮定した場合の CAGR(年率リターン) を計算します。
結果
-
CAGR(年率リターン) ≈ 28.3%
==============================
成程。こう見るとFANG+の5年間44%の方が上回る傾向にありそうです。
株はいつ下がるか上がるか分からない恐怖がある
ただし、私は株はとても怖いものと思っています。なぜなら、いつバブルが来て、いつ暴落が来て、いつまで停滞期が続くか(素人なので)全く分からないからです。
特に怖いのが「停滞期」の長さ。株は過去経緯から15年や20年、前回の高値を更新しない停滞期、暗黒時代が存在します。以下^GSPC(S&P500)のチャートです。1927年ぐらいから。以下対数グラフです。雑に線を引いてます。適当です。

最初は世界恐慌。これは言わずもがなですね。約25年も戻ってきませんでした。「私は世界恐慌がきたら人類皆終わりだから考えても仕方ない」と思って生きてますが、これを考慮するなら、25年戻ってこない可能性があります。
中央の赤枠は大暴落ではないですが、いわゆる「停滞期」となります。100ドル付近を約15年間グダグダしています。上がりもせず下がりもしない時期ですね。これは逆に安心で、大きく儲からないけど大きく損はしない時期でしょうか。
ポイントは、暴落にはバブルが必要ということ。バブルっぽい上昇がこの時期は無かったわけですから、その辺は投資しても損はしなさそう、という安心感はあったかもしれません。(知らんけど)
他にもブラックマンデーとか間に挟まってますが、ぶっちゃけ数年で復活してるのでそれほど恐怖に感じません。重要なのは「復活速度」だと個人的には思っているので。
が、その後のITバブル崩壊とリーマンショックのダブルコンボは結構キツイ。約12年程度、株価が戻ってきませんでした。
対してビットコさんは4年周期で時間軸が動いているので、よりディフェンシブではないかと考えています。
なので、今からFANG+かビットコに投資するのはどっちが良いか?という問いに対しては、やはり私はビットコを選びます。年利がいいから、というよりも株の方が怖いと感じているからです。
昨今の情勢について
では現在の情勢について考えます。ビットコさんは、2025年1月辺りでプチバブルが発生して現在10万ドル前後。割と高値水準な気もします。株はどうでしょうか。改めて先ほどのグラフを見ます。

・・・結構、2008年から、急角度な右肩上がりしてる雰囲気しません?
先ほども述べたように、バブルと暴落はセットである、という仮説を正とするならば、そろそろ大き目なバブル崩壊が来てもおかしくはない水準だと思います。また、レイダリオ氏も景気後退よりも深刻な事態が起きる可能性を示唆しているとかニュースサイトでやってました。
ぶっちゃけ、ニュースって一喜一憂ですぐ状況コロコロ変わるので鵜呑みにするのは愚の骨頂だと思っていたりもするのですが、この発言と現在のチャートの右肩上がりの凄さを考えると、さすがにそろそろ崩壊しなくもないかなぁと思ってしまうわけです。
じゃあビットコも巻き込まれるんじゃないか?と言うのはその通りで、ぶっちゃけ軽く巻き込まれると思う。でも2025年のバブル終わった後だから売り抜ければセーフとか軽く考えてます。※できるとは言ってない
じゃあ株は2025年の今から右肩上がりするのか?っていう根拠が全くない(調べてない)のと、低迷したら15年近く落ちる可能性も考えると、値上げ幅を狙って株を買うっていうのはあんまりやりたいと思えないのでした。
但し、株自体は信仰があるので、20年スパンで預けっぱなしとか考えてるなら全然アリだし、法定通貨に入れとくよりも安心感があるので、ビットコの半減期バブルで資産を得たら分散投資対象として含めたい、という思いは常に持っています。ただし、FANG+にはしないでしょう。分散したいので。
まとめ
- 過去の年率をだけを考えるとビットコの方が有利
- 2029年を20万ドル(2900万円)で考え、かつ、FANG+の過去の5年間の成績をそのまま考えるならFANG+の方が有利
- しかし、米ドル崩壊や世界経済崩壊を懸念されている今、あえてFANG+を買うのは正直怖い。
- 対してビットコは伸び率が悩むが、4年周期でバブル崩壊と復活を遂げているため信頼感は段違いで高く、非常にディフェンシブ(※個人的意見です。その4年間、ボラはすさまじいので耐える覚悟が必要です。)
- 過去の実力でワンちゃん、2029年まで崩壊しないと信じるならFANG+、バブル崩壊が怖く、復活速度やそこそこ良い感じの年利を考えるならビットコ、という住み分けになりそう
こんな感じかなぁ。私も過去積立投資をしていたFANG+も-50%ぐらいになった時がある経験があるので、ボラで言えばビットコと似たようなもんかなとも思う。ドル崩壊はビットコ有利だと思うし、やっぱ今からならビットコかなぁ。当然、大暴落は来ると思うけど、なんやかんや、世界通貨的なポジションだから、欲しい国は欲しいから勝手に買われるでしょう。知らんけど。
ということで、私の意見としては、今からでもビットコで。何度も言いますが、私の場合です。株分からないからです。
