【まとめ】過去シミュレーション結果置き場

こんにちは。okometsubuです。

 

ここは今まで検証した数々のゴミの山 「検証結果」をまとめたリンク集となります。

 

気が向いたら随時更新予定。

 

ただ、私がズボラなので記事のリライトはほとんど行っていませんので、当時の検証結果を見た私の考え方とその後の検証結果から等で今の考え方は全く異なってくることをご了承下さい。

 

尚、レバレッジ商品について金利は考慮していないため、高金利化が進むにつれてパフォーマンスが劣後する可能性はあります。

 

 

・・・まとめてみたら全然まとまってない程見にくい。あんまり有効に機能しなかったらこの記事自体後で削除します。

 

 

 

 

ぼくがかんがえたさいきょうのなにか

【iFreeレバレッジ】ぼくがかんがえたさいきょうの比較的安全に資産を得る方法【RPAR】 - 日々の生活をがんばるブログ

【攻略】楽天カード1%ポイントを比較的安全に高利益で入手する方法【楽天証券】 - 日々の生活をがんばるブログ

 【超安全PF】解約した個人年金の5%をビットコインに投資します【既に10%投資】 - 日々の生活をがんばるブログ

  

 

ビットコイン関連記事

【BTC】最強!バランス型ポートフォリオにビットコインを追加しよう!【検証】 - 日々の生活をがんばるブログ

【BTC】対決!ビットコインバブル VS 3倍レバレッジ(リーマンショック編) - 日々の生活をがんばるブログ

【Bitcoin】対決!ビットコインバブル VS 3倍レバレッジ(ITバブル崩壊編) - 日々の生活をがんばるブログ

【仮想通貨】Bitcoinについて色々まとめます【自分用】 - 日々の生活をがんばるブログ

【BTC】過去のビットコインの暴落頻度を確認します【逆張り調査】 - 日々の生活をがんばるブログ

【最強】ビットコインは積立投資でも億万長者を狙えました【BTC】 - 日々の生活をがんばるブログ

【BTC】IVV(S&P500)を全部売却してBTCへ積立投資したらどうなるか検証します - 日々の生活をがんばるブログ

【BTC】お金持ちになりたいなら株に固執しすぎないで新しい視点を持とう!【ビットコイン】 - 日々の生活をがんばるブログ

【TECL】ビットコインはレバレッジETFと異なりナンピン買いの重要度が低い【SPXL】 - 日々の生活をがんばるブログ

【BTC】ビットコインはストーリーが分かりやすいから投資しやすい【初心者向け】 - 日々の生活をがんばるブログ

【米国株】税金先延ばしのためのショートについて考えます【雑記】 - 日々の生活をがんばるブログ

【BTC】改めて仮想通貨取引所についてまとめます - 日々の生活をがんばるブログ

【先物】デルタニュートラル戦略は放置が難しい【BTC】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

【BTC】MARA,RIOTのバブル崩壊からの復活時間を調査します - 日々の生活をがんばるブログ

→業務レバレッジ銘柄。レバレッジETFと同等のボラが期待でき、復活までの時間軸は指数のBTCと似た動きを期待できそうというもの

 

アルトコイン関連記事

【仮想通貨】BTCとBNBを簡単に比較します - 日々の生活をがんばるブログ

【TLM】無料でもらった草コインを売るタイミングを検討します【BNB】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

 

オールウェザーポートフォリオとRPARについて

リスクパリティPF(RPAR)はオールウェザーポートフォリオの代わりになるか - 日々の生活をがんばるブログ

対決!オールウェザーポートフォリオvsRPAR(リスクパリティPF) - 日々の生活をがんばるブログ

【RPAR】疑似データでリーマンショック時の動きを確認します【レバレッジ】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

本当にRPARに投資していいか最終チェックをします - 日々の生活をがんばるブログ

疑似RPAR1.5倍レバレッジを1000万円程購入しました【オールウェザーポートフォリオ亜種】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

【BTC】最強!バランス型ポートフォリオにビットコインを追加しよう!【検証】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

対決!本物のRPAR vs 疑似RPAR vs S&P500(IVV)!【リスクパリティポートフォリオ】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

以下からレバレッジ商品に関するまとめ。筆者が既にレバレッジ商品を全部ビットコインにスイッチしてしまったので過去の参考程度として見て頂ければと思います。

 

RSIを用いたリバランスタイミング調査

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その1(TQQQ_TMFリバランス編) - 日々の生活をがんばるブログ

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その2(TQQQ現金リバランス編) - 日々の生活をがんばるブログ

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その3(SPXL_TMFリバランス編) - 日々の生活をがんばるブログ

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その4(SPXL現金リバランス編) - 日々の生活をがんばるブログ

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その5(TECL_TMFリバランス編) - 日々の生活をがんばるブログ

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その6(TECL現金リバランス編) - 日々の生活をがんばるブログ

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その7(TQQQ微調整編) - 日々の生活をがんばるブログ

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その8(SPXL微調整編) - 日々の生活をがんばるブログ

RSIを用いたリバランスタイミングを検証します_その9(TECL微調整編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

SPXLとTMFリバランスについて

【3倍レバレッジ】SPXLとTMFを疑似データを使ってリバランス検証します_その2(VUSTX編) - 日々の生活をがんばるブログ

【3倍レバレッジ】SPXLとTMFを疑似データを使ってリバランス検証します - 日々の生活をがんばるブログ

SPXLとTMFリバランス効果を検証します_その1(金利上昇期編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

SPXL等レバレッジ商品とドルコスト平均法についてまとめ

【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その1(暴落時積立編) - 日々の生活をがんばるブログ

【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その2(暴落5年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その3(暴落10年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

【3倍レバレッジ】SPXLは積立投資で輝けることを証明したい!その5(vs疑似TECL編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

【QLD】iFreeレバレッジNASDAQ100への投資方法について検証します【NASDAQ100】 - 日々の生活をがんばるブログ

【調査】積立投資がレバレッジ商品に向いているか検証します【SPXL_TECL_iFreeレバレッジ】 - 日々の生活をがんばるブログ

【SPXL_SSO】世界恐慌時に毎月積立投資をしたらどうなるか確認します - 日々の生活をがんばるブログ

 

レバレッジと「ノーセルバリュー平均法」検証記事。ドルコスト平均法改良版

【SPXL】ノーセルバリュー平均法(少額投資)の方法を記事にしてみた - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法(少額投資)VSドルコスト平均法その1(直近暴落編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法(少額投資)VSドルコスト平均法その2(暴落5年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法(少額投資)VSドルコスト平均法その3(暴落10年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法(少額投資)VSドルコスト平均法その4(暴落15年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法(少額投資)VSドルコスト平均法その5(暴落20年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法VSドルコスト平均法その6(直近暴落10年分割編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法VSドルコスト平均法その7(暴落5年前_10年積立編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法VSドルコスト平均法その8(暴落10年前_10年積立編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

対決!ノーセルバリュー平均法VS現金リバランスその1(直近暴落編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法VS現金リバランスその2(暴落5年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法VS現金リバランスその3(暴落10年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

対決!ノーセルバリュー平均法VS現金リバランスその4(暴落15年前編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

【SPXL】ノーセルバリュー平均法の条件を変えて軽く検証します【読者様条件】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

VIXを用いた投資方法

【SPXL】VIXによるタイミング投資を検証します - 日々の生活をがんばるブログ

【3倍レバレッジ】VIXによるタイミング投資を検証します_その2(TMF_TQQQ等編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

【レバレッジ積立】VIXを用いた積立額変更運用について - 日々の生活をがんばるブログ

 

SPXL現金リバランス(※過去記事なので荒い)

【SPXL】対決!ナンピン購入VS現金リバランス!その0(プロローグ編) - 日々の生活をがんばるブログ

【SPXL】対決!ナンピン購入VS現金リバランス!その1(長期運用編) - 日々の生活をがんばるブログ

【SPXL】対決!ナンピン購入VS現金リバランス!その2(絶望投資編) - 日々の生活をがんばるブログ

【SPXL】対決!ナンピン購入VS現金リバランス!その3(リバランス調整編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

つみたてNISAは実は積立ではなく、一括投資を20年間保有しているものであるという考え方

【つみたてNISA】積立先を世界株式に変更するべきか検討します - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

SPXL:VOOにおけるリバランスについて

【SPXL】リバランス運用は現金よりVOOの方が若干有利かもしれません!【毎月リバランス】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

リバランス時期調査。長期リバランスしない方が結果は良かったが、運次第なので微妙な記事

【SPXL】現金リバランス間隔は何ヶ月まで延ばせるのか? - 日々の生活をがんばるブログ

【日経編】現金リバランス間隔は何ヶ月まで延ばせるのか?その2 - 日々の生活をがんばるブログ

【TECL編】現金リバランス間隔は何ヶ月まで延ばせるのか?その3 - 日々の生活をがんばるブログ

 

レバレッジと「順張り投資」検証編

【レバレッジ】SPXLやTECLは順張り時で購入すべきか検証します【落ちたナイフ】 - 日々の生活をがんばるブログ

【調査】SPXLを第1次オイルショック時に順張り投資したらどうなるか確認します【続き物】 - 日々の生活をがんばるブログ

【調査】SPXLをベトナム戦争頃の暴落時に順張り投資したらどうなるか確認します - 日々の生活をがんばるブログ

【S&P500】大暴落時の底から1年後に順張りをした場合の株価を確認します - 日々の生活をがんばるブログ

 

ドルコスト平均法における「順張り」 VS「逆張り」まとめ

【和製バフェット手法】対決!ドルコスト平均法順張り積立VS逆張り積立(IVVorQQQ) - 日々の生活をがんばるブログ

【和製バフェット手法】対決!ドルコスト平均法順張り積立VS逆張り積立その2(SPXLorTQQQ) - 日々の生活をがんばるブログ

 

成績の良い銘柄に常に投資した場合の末路

【和製バフェット亜種】成績上位5種集中投資法を検証します - 日々の生活をがんばるブログ

 

疑似SPXLの暴落頻度調査

【SPXL】過去のSPXLの暴落頻度について調べます【購入タイミング調査】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

SPXLやTECLがSEC介入により償還や3倍から1.5倍値動きになった場合の対策まとめ

【3倍レバレッジ】SPXLやTECLが無くなったらどう行動すればいいのか!?【iFreeレバレッジ】 - 日々の生活をがんばるブログ

【調査】CFDはSPXLやTECLの代替となりうるのか?!【5倍レバレッジ】 - 日々の生活をがんばるブログ

【3倍レバレッジ】SPXLやTECLが無くなったらどう行動すればいいのか!?【2040ダウ平均レバ編】 - 日々の生活をがんばるブログ

【償還対策】CFDはSPXLやTECLの代替になり得るか改めて考えます - 日々の生活をがんばるブログ

【償還対策】信用取引で値動き3倍を実現可能か確認します - 日々の生活をがんばるブログ

【CFD】元本レバレッジを積立投資したらどうなるかシミュレーションします【SPXL】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

 

TECLとSOXLがITバブル時にあったら償還されると思われる記事

【3倍レバレッジ】TECL対SPXL大暴落麓決戦!【リーマンショック】 - 日々の生活をがんばるブログ

【3倍レバレッジ】SOXLについての過去暴落時を疑似検証します!【リーマンショック】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

レバレッジは「減価」だけじゃなくて「増加」のメリットもある

【調査】レバレッジの複利効果の疑問について解消します【算数レベル】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

過去の暴落時期にレバレッジ投資していたらどうなるか編

【SPXL】今回の暴落が1970年台型だった場合の状況をシミュレーションします【3倍レバレッジ】 - 日々の生活をがんばるブログ

【調査】当時のリーマンショック時のダウ平均を改めて確認します - 日々の生活をがんばるブログ

【SPXL】リーマンショック時の暴落期間を改めて確認します【90%減】 - 日々の生活をがんばるブログ

世界恐慌が発生した場合をシミュレーションします(S&P500編) - 日々の生活をがんばるブログ

世界恐慌が発生した場合をシミュレーションします(SPXL編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

レバレッジ商品をある程度利益を得たら売却もしくは等倍商品にスイッチした場合の結果

・単純に売却しただけの場合

【レバレッジ】ドルコスト平均法による都度売却投資法検証その1(世界恐慌編) - 日々の生活をがんばるブログ

【レバレッジ】ドルコスト平均法による都度売却投資法検証その2(ベトナム戦争編) - 日々の生活をがんばるブログ

【レバレッジ】ドルコスト平均法による都度売却投資法検証その3(ITバブル崩壊編) - 日々の生活をがんばるブログ

・売却後S&P500にスイッチした場合

【レバレッジ】ドルコスト平均法による都度売却投資法検証その4(世界恐慌S&P500編) - 日々の生活をがんばるブログ

【レバレッジ】ドルコスト平均法による都度売却投資法検証その5(ベトナム戦争S&P500編) - 日々の生活をがんばるブログ

【レバレッジ】ドルコスト平均法による都度売却投資法検証その6(ITバブル崩壊S&P500編) - 日々の生活をがんばるブログ

【レバレッジ】ドルコスト平均法による都度売却投資法検証その7(平常時編) - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

FANG+についての検討記事

【等倍】FANG+を積立投資したらどうなるか確認します - 日々の生活をがんばるブログ

【2倍レバレッジ】FANG+2倍レバレッジを積立投資したらどうなるか確認します - 日々の生活をがんばるブログ

【FANG+】過去暴落時のFANG+の結果を銘柄を減らして検証します - 日々の生活をがんばるブログ

【滅亡フラグ回避】iFreeレバレッジ FANG+投資先であるETNについて - 日々の生活をがんばるブログ

 

セゾン・グローバル・バンガード・ファンドについてのドルコスト平均法結果

【積立】セゾングロバラとドルコスト平均法の相性は残念な結果でした - 日々の生活をがんばるブログ

 

レバレッジと乖離についての検証記事

【TECL】乖離が発生したらどうすればいいかをまとめました【放置でOK】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

金利についての所感、感想

【SPXL】過去の超金利高の時の株価を調査します【雑談】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

株主優待クロスと時給換算

【働くお金】株主優待クロスを時給換算で考えます - 日々の生活をがんばるブログ

 

株主優待でもらって地味にうれしかったもの(※自分用備忘録)

今まで株主優待で貰って嬉しかったものを列挙します - 日々の生活をがんばるブログ

 

人生におけるレバレッジ比率についての考え方

SPXLは1.75倍レバレッジが最適らしいが私が投資を辞めない理由 - 日々の生活をがんばるブログ

 

高配当株再投資戦略を最初から目的としてはいけない理由

SPYDや高配当株の配当再投資戦略なんてお止めなさい【お節回】 - 日々の生活をがんばるブログ

 

 

 

 

f:id:okometsubu-blog:20200724142416j:plain

 

【BTC】今日のCME窓(2023/3_4週目)

今週時間が無いので先出窓。なのでこの記事を投稿してる時点で埋まってる可能性大。

 

 

今週は27915ドルが空くそうです。ちらっと某ナンスの板をみたら27450ドルなので、ロング側が空いている。私のエントリーは少なくとも1.5%の幅が欲しいなと思ってるのでちょうどいい感じの値幅だ。エントリーしてもいい。が、今週ちょっと忙しいので傍観するだけにしとこ。

 

それとは別に、28920ドルの窓が埋まりました!いよいよ上昇相場になってきたってことでしょうか。28920ドルに向けてロングはしていなかったので決済しませんが、いよいよCME窓の数が少なくなってきました。このまま上昇相場が始まってしまうのか、ヨコヨコのままなのか、下落するのか、全く分かりませんが、ともかく窓が少なくなった。

 

CME窓終値 ポジション
53545 0
50425 -0.1
41245 -0.2
35925 -0.2
27915  
22975 0
19965 0
19550 0
16895 0.1
9615 0

 

個人的には16895ドル埋めて欲しいんだよなぁ・・・一生0.1BTC担がれかねないので。両方ポジション持ってると暴落が来ても喜べて安心!※但し総資産は氏ぬ

 

 

インデックス投資結果(2023/3_4週目)

今週の雑談。

 

まだOliveフレキシブルペイゴールドの100万円修行するかどうか悩んでる。というのも、エポスゴールドカードをメインカードにして毎年100万円をめざして1万ポイントゲット(+1%)をやってる(といっても2年目)のですが、残り4か月で未だに40万円も足りない状況です。

 

エポスゴールドカードはtsumiki証券を使うことで60万円も消費できるのですが、それでものこり4か月で40万円たりない。20万円は消費できるのですが、のこり20万円を4か月で消費しなくてはならないのだ。

 

そんな状況なのにOliveはSBI証券の投信積立は対象外となっているんだから、2.5倍近く大変なことになる。不可能じゃないかこれ。最悪、Amazonギフトカードに切り替えるという奥の手はあるが、数十万円もAmazonギフトカード持っててもしょうがないよなぁ・・・というのが個人的な感想だ。

 

Amazonは10年間有効期限があるが、最近履歴を見ても、あんまり物買ってないんだよねぇ。地味に高くなったり別にネットで買うものがなかったり。そしてポイントで保有している状況は利率が何もつかない状況なので非常に使い勝手が悪い。そう考えるとOliveフレキシブルペイゴールドは諦めて、最悪SBI証券の投信積立1%欲しかったらNLゴールドカード作ってその時修行するとかすればいいかなぁとか・・・悩む。ぶっちゃけ投信1%欲しかったらau カードでkabu.com証券使えばいいわけだし。確か。

 

 

 

株式はすこぶる順調なようです。レバナスも積み立てながらプラスに戻しました。大きなマイナスの時にビットコインにスイッチしたのでちゃんとした結果を見たら大幅なマイナスなはずですが良いんです。見た目が良いから!!!

 

つみたてNISA側も積み立ては取りやめてますが、プラス圏内ずっといるので安心感がすごい。ビットコインが上昇したらインデックス投信に切り替えていく予定。恐らく2025年ではアーリーリタイア(ガチフルリタイア)は達成不可能なので、ビットコインとか関連銘柄売ったら一部をインデックス投資にスイッチングする予定。全部切り替えてるかどうかは今後要検討だろう。

 

恐らくその時はeMAXIS Slimではなく「たわらノーロード」辺りにするかなぁ。時価評価額の管理を別にできるので税金のコントロールができるからだ。正直コスト競争は50歩100歩なのでどうでもよろしい。とにかく同じ銘柄で違う会社を時期をずらして買う予定。

 

まぁ、そんな未来が来たらその時かんがえましょう。また下落するかもしれないから・・・

 

 

 

 

セゾン・アメックス・キャッシュバックで違うカード使ってガッカリする話

セゾン・アメックス・キャッシュバックというサービスがセゾンカードであったそうな。これにエントリーすると、対象のセゾン・アメックスカードで支払うと、キャンペーンの分キャッシュバックが後日されて、大変お得だそうな。

 

ttps://www.saisoncard.co.jp/csmembers/amexoffers/cashback/

 

しかしエントリー先着順となっているため、エントリーするのはやや難易度が高いものであったそうな。

 

さて、ここに一人の中年がおりました。その男はキャッシュバックサイトを知っており、毎月軽くチェックをするという、地味に神経を使う作業を行っていたそうな。

 

ある時、ふとサイトをみると「ビックカメラ」のキャンペーンがやっており、なんと30%キャッシュバックキャンペーンという大変お得な情報が載っておったそうな。

 

男は「やや、これは是非エントリーせねば!」といそいそとキャンペーンに応募し、見事先着順の勝負に勝って大喜び!

 

やったぜ!

 

さてさて、しかし、ビックカメラで特に買うものがない。何日も何日も、何を買えばいいか悩んだ結果、8GBのDIMMメモリを買うことにしたそうな。

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

今回のキャンペーンはキャッシュバック1000円まで。つまり、3332円まで買えば1000円キャッシュバックが返ってくる。

 

メモリも別に必須ではなかったが、せっかくキャッシュバックがあるのだからと購入することにした。しかし、Amazonで買った方が500円程安く買えたので、実質500円安くなるぐらいにとどまったそうな。

 

まぁ、500円安くなっても安くなったことにゃ~かわりはせん。500円お得と思って目をつぶろう

 

男はちょっとガッカリしながら、500円お得になったことを喜びつつ購入した。

 

ところが、なんとその男、「セゾン・アメックスカード」を使わずに別のカードで支払っていたことに気づいたからさあ大変!

 

  • キャンペーンチェック/応募するという地味な作業
  • 買うものを考える時間
  • 買いたいものの値段を比較する時間
  • 購入/受け取り等の労力
  • キャッシュバック受け取り確認

 

これらの労力がすべて水の泡!それどころか、キャッシュバック1000円を受けそこない、他の安いショップで買うより割高で、実質1500円の損失と来たものだから、男のストレスはそれはもう、大変なものであったそうな。

 

男はまた何か買わねばと思うのだが、結局何も買いたいものが浮かんでこない。そうこうしているうちに、男のやる気はみるみる無くなっていき、なんで日本昔話風に話してるんだろうと思いながら悲しみの中布団の中で涙するのであった。おしまい。

 

 

【BNB】久々にLaunchPad開催されましたが忘れてた!【Space ID】

久々にBinanceでLaunchPadが開催されました!!!

 

 

 

参加し忘れたぁぁ・・・・・あああああ・・・!!!!!

 

 

0.025スタートで現在0.427ドルなので、約20倍近くに上昇してるってこと。まじかよー・・・

 

前回のLaunchPadはどうだったか。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

前回も似たようなもので23倍でした。前回は72ドルの儲けだったので大体そのぐらい機会損失した感じになりました。はぁーまーじかー。辛い。最近ツイッター完全にシャットアウトしてたので快適に過ごせてたのですがこういうこともあるから辞められないんだよなぁ・・・生きるってことは、苦しむことと一緒だな。寝ます。

 

 

 

【祝】アクセス数200万件達成しました!

 

やったぜ!!!

 

ということで、我がブログは2019年から開始したので苦節4年、200万アクセス数達成となります。わーパチパチパチパチ・・・

 

ってどんぐらいおめでたいのか良く分かりません。こういう時はAIに質問すればいいのだ。Bing AIの結果を引用します。他の人の1日のブログ平均PV数を確認するのだ。

 

 

大体8割が1日50PV未満らしい。1日50PVとしてカウントすると、4年間で7.3万PV数なので、平均よりはアクセス数が多いことになります。本当か?

 

ともあれ、無事それとなく更新できたのはそれとなくフラっと閲覧いただけている読者様のおかげでもあり、無駄に毎日投稿している私の努力の賜物というわけです。まぁ、ぶっちゃけ、毎日投稿してもしなくても結果は変わらないぐらいになってますがね・・・

 

ということで、今後も突然やる気が無くなって更新しなくなるまでそれとなく更新したいと思います。今後ともよろしくお願いします。といっても、もう見る価値のある情報が無いから読者様の時間の無駄になりかねない。やっぱよろしくしないでもいいです。今までありがとうございました!

 

 

ビットコイン(BTC)と関連銘柄報告会(2023/3_4週目)

日付がずれてしまったけど毎日更新と言い張る発表会。完全にやらかした。事実上、毎日更新が途絶えてしまったことになる。

 

誤って当日中に2つ記事を投稿したことが3,4回あったので投稿数で言えば余裕で毎日投稿続いてるんだけど、日付が空いちゃったからなぁ・・・地味にやる気がダウン。最悪なし崩し的にブログ引退する理由になるやつ。

 

と思ったら、単に夜更かししてて日付が変わったのに気づいてなくて、今時点の朝7:00に自動投稿すればまだ毎日投稿続いてたようだった。なんだよ焦らせんなよ~~!

 

ということで、もうさっさと発表だけしとく。

 

BTC結果発表

BTC価格:¥3,794,713

現在のトータルリターン:¥18,837,957

利率:62.50%

 

なんか気づいたらビットコさん400万円まじかまできてるのかよ・・・嬉しいんだけど、NISA枠全然埋まってないから普通に辛いやつ。

 

そんな疑似BTCはこんな感じ。

 

 

疑似BTC銘柄

 

全投資額:$120,649.86

現評価額:$55,887.06

現在のトータルリターン:-$64,762.80

利率:-53.68%

 

流石に滅茶苦茶伸びた。NISA枠映してないですが、プラスになるぐらいには伸びた。買い増しできてないのが辛い。ビットコインが上がっても文句を言い、下がっても文句を言う。人間とはなんと罪深い生き物か。