SPXL
こんにちは。okometsubuです。 ここは今まで検証した数々のゴミの山 「検証結果」をまとめたリンク集となります。 気が向いたら随時更新予定。 ただ、私がズボラなので記事のリライトはほとんど行っていませんので、当時の検証結果を見た私の考え方とその後…
たまにレバレッジETFがらみでご質問を頂く機会があるため、改めて(あくまで)私の考え方を記事にしたいと思います。 今回ご質問頂いた内容は超ざっくりですが以下の通りです(※誤認あるかもしれないけどとりあえず!) ※以下過去記事で頂きました。ネタ提供あり…
ちょっと前から気になっていたポートフォリオをチェックする回。 それはレバレッジETFとビットコインを50:50でリバランスしたらどうなるかということ。といっても、50:50なので単純に間を通るだけだったりするのですが、なんとなく気になったのでやってみた…
つい先日、レバナスやTECL、SPXL等のレバレッジETFグループに対して下落相場時に積立投資をするぐらいならビットコインで良くね?って話をしました。以下過去記事。 okometsubulog.hatenablog.com 一応、対数グラフ見ましょうか。 ということで、私は毎月積…
私は以前レバレッジETFであるTECLやレバナスにかなりの資産を割り当てて運用していました。 しかしながら、ビットコインの登場によりSPXL並にボラが高いが暴落後の復活速度が段違いで早いビットコインに投資することにしました。以下過去記事。 okometsubulo…
最近なんとなく株式とか仮想通貨が暴落しております。 まだ暴落は途中といううわさが絶えないですが、なんとなくレバレッジETFとビットコインで比較してみたいなぁという欲求が勝ったのでこの時点でやってみたいと思います。 以下は2021年の結果。これの続き…
すっかり忘れていたのですが、昨年の2021年のレバレッジETFであるSPXLやTECLとBTCを比較していませんでした。 なぜやるかというと、私がSPXLとTECLに投資していたものをBTCにスイッチングしたからです!!! 2021年の比較だけだとアレなので昨今の暴落日和の…
我がブログのお問い合わせフォームに久々のご質問を頂きましたので勝手ながら引用させて頂き、私の考えを述べたいと思います。 ---------------------------------------------------- こんにちは。ブログ拝見させて頂きました。とても勉強になっております…
こんにちは。okometsubuです。 最近何故かまたレバレッジETFが目に付きますって記事にした後、その勢いは衰えることを知らずに、なぜか仮想通貨界の人までレバレッジについて言及する程話題になっている雰囲気がしています。 なんだろう。発信源とか分からな…
こんにちは。okometsubuです。 なんかもうブログ開設してから2年経ったみたいッス。カレンダーにそう書いてあった。 ほーん。確かに。去年この日にやってたねぇ。 okometsubulog.hatenablog.com はやいねー。というか「コロナショック」から1年以上経ってる…
こんにちは。okometsubuです。 私は元々3倍レバレッジETF(SPXL,TECL)投資家で億万長者を目指していました。 が、2020年11月頃にそのすべてをビットコインに変換し、かつ、余剰資金やらインデックス投資を売却してまでビットコインの購入に勤しみました。 結…
こんにちは。okometsubuです。 昨日の続き物です。 okometsubulog.hatenablog.com 昨日記事を書いた後に実際にSPXLとTMFを売却してMARAにスイッチしてみた。 SPXLとTMFはほぼ始値で全部売ってその額でスイッチした感じです。 で、額を見るとあれ? いうほど…
こんにちは。okometsubuです。 自分自身へエールを送るためだけの記事。 私はRPARというリスクパリティポートフォリオを雰囲気で運用しています。レバレッジとして1.5倍程度です。 okometsubulog.hatenablog.com New・疑似RPAR 10% SPXL(S&P500の3倍レバレ…
こんにちは。okometsubuです。 私は疑似RPARというリスクパリティポートフォリオを運用しています。以下詳細。 okometsubulog.hatenablog.com New・疑似RPAR 10% SPXL(S&P500の3倍レバレッジ)12% TMF(長期債)45% TIP(インフレ連動債)30% GLDM(金) 3% BT…
こんにちは。okometsubuです。 私は昨年11月ぐらいからレバレッジETFであるSPXLやTECL,SOXL等から足を洗い、ビットコインのBTCにガッツリスイッチングをし、余った現金をガッツリ投資することにしました。 okometsubulog.hatenablog.com 結局昨年末に2000万…
こんにちは。okometsubuです。 最近ビットコインが上昇しているためクッソ上から目線のクッソむかつく記事になったと思います。私がビットコイン信者であるため、ご容赦ください。特に株式信者様はイラっとくるかもしれない。 ========== 私は最近ビットコイ…
こんにちは。okometsubuです。 2020年。今日で終わります! いやー、早かった早かった。あっという間でした。多分コロナショックにより色々動きが制限されたおかげで日々惰性で生きていたのが大きいんじゃないかなと思った1年でした。 何だかんだ毎日ブログ…
こんにちは。okometsubuです。 何にもしてないのに12月になってしまいました。 いや、そんなことないわ! 何にもしてないと言うにはあまりにも激動の1ヶ月でした。 ビットコインを買ってからはや1ヶ月。というかまだ1ヶ月すら経っていません。資産のありとあ…
こんにちは。okometsubuです。 投資とは、とにかく早い段階で大金を投資することが最大のパフォーマンスを得られやすいというものです。 その観点から、私はジュニアNISAに対して毎年1月に80万円を一括でSPXL投資する予定です。とはいえ、前回も80万円を1月…
こんにちは。okometsubuです。 だいぶ前に書いた過去記事です。まだビットコイン投資前にまとめたものですが、せっかくなので投稿します。BTCは含めていない形のRPARでの検証結果です。 ===== 今回は(も?) 完全に100%自分用記事です。いつものことです…
こんにちは。okometsubuです。 今週のハイリスク投資結果発表会。 BTCことビットコさんも加わっていよいよ破滅へ近づく第2回目の結果発表会ですが、最近のビットコインさんはとにかく上へ上へ目指しているためもう安全圏かなと思ってしまうほどです。 ですが…
こんにちは。okometsubuです。 散々私は「BTCは積立が最適解!!」とブログでお伝えしていましたが、積み立てた場合の検証を実施していませんでした。ということで、今回検証してみたいと思います。 検証するまでも無くBTCは積立投資に最適な理由検証 やるこ…
こんにちは。okometsubuです。 ★★ブログのPV数が100万を超えました!★★ ドッ!!ワーパチパチパチパチ!!! はい。ということでね。皆様のおかげも少なからずあるとは思いますが、ひとえに私の毎日投稿するという努力の賜物です。おめでとう!自分!!! 嘘…
こんにちは。okometsubuです。 前回、レイダリオ氏がビットコイン否定的な意見に対してむしろ「買い」だと記事に書きましたが、早速、意見が変わりそうな雰囲気が行われているようです。以下coinpost.jpサイトより引用します。 懐疑派のダリオ氏、仮想通貨ビ…
こんにちは。okometsubuです。 大昔、疑似SPXLがあった場合、どのぐらいの暴落頻度があるかを調べたことがありました。それのビットコイン版をやってみます。以下SPXLの調査。 okometsubulog.hatenablog.com 10年毎での暴落回数調査結果 回数調査 1970~ 198…
こんにちは。okometsubuです。 突然のひらめきから、大胆に行動してしまいました。 ビットコイン(BTC)を追加で220万円分購入しました 一応またマスクしてます。前回がほぼ1BTCでしたので、1.xxxxBTC分の買い増しとなります。総合評価として380万円ぐらいなん…
こんにちは。okometsubuです。 今回はある意味続編物です。前回は「ITバブル崩壊」時の疑似SPXLとTQQQの値と、「ビットコインバブル」時のBitcoin(BTC)で戦わせました。以下過去記事。 okometsubulog.hatenablog.com で、今回は「リーマンショック時」で比較…
こんにちは。okometsubuです。 いよいよ我がブログに「仮想通貨」の話題が舞い込んできました。あまりにも面白い素材が飛び込んできて震えています。はー。3倍レバレッジ編の次は仮想通貨編かぁ。手を出し過ぎ感は否めませんが、相当良さそうな空気がしてい…
こんにちは。okometsubuです。 今回、とある内容の検証依頼をお受けしました。以下がその内容となります。 「Fear & Greed index が50以上の場合はS&P 500等倍を購入、50以下の場合は2倍」といった投資方針で、割高時等倍、割安時レバレッジが実現できると想…
こんにちは。okometsubuです。 忘れていた1日遅れの3倍レバレッジ投資結果報告会というなの雑談回。 以前、「CFDのレバレッジでQQQを買ってもTQQQにはならない」とお伝えしました。以下過去記事です。 okometsubulog.hatenablog.com 1970年~2019年末まで(50…