シミュレーション
こんにちは。okometsubuです。 ここは今まで検証した数々のゴミの山 「検証結果」をまとめたリンク集となります。 気が向いたら随時更新予定。 ただ、私がズボラなので記事のリライトはほとんど行っていませんので、当時の検証結果を見た私の考え方とその後…
こんにちは。okometsubuです。 正直全く詳しくないし、私自身が投資していないので記事にするつもりは有りませんでしたが、至る所から割と多く質問を頂くので今回はザックリ雑談ベースチックに所感を述べたいと思います。 お題は「バイナンスレバレッジトー…
こんにちは。okometsubuです。 つい先日、個人年金の解約記事を書きました。 okometsubulog.hatenablog.com 個人年金の年率(節税分+ポイント分込み) 1.3%の年率となりました。節税分とポイントを除いて1.1%。うーん。どうなんでしょう。 解約金とかエクセル…
こんにちは。okometsubuです。 つい昨年まで私は割と「日本円」を沢山持っていました。 いや、なんか金持ち自慢見たいになってるなこれ。そうじゃなくて、投資するのが怖くて「日本円」で銀行に預けっぱなしみたいなそんな感じになってました。 そこで「株主…
こんにちは。okometsubuです。 今回も続き物。前回は昨日高値からxx%下落した後に買った場合の期待値っぽいものを求めました。以下過去記事。 okometsubulog.hatenablog.com okometsubulog.hatenablog.com 今回は全くの真逆、昨日底値から当日高値への上昇率…
こんにちは。okometsubuです。 前回の続き物です。 前回は前日高値から当日底値を日々確認して、どのぐらいの下落率かと発生頻度を確認したものでした。 okometsubulog.hatenablog.com 前回の流れだと10%~20%程度が年間10~15%程度で割と現実的なところかな…
こんにちは。okometsubuです。 2021年1月になりました。さて、ビットコインは1月になったら割と暴落するという噂が後を絶ちません。以下過去記事。そういう年も多くあることを確認しましたが、12月初旬で買っておけばそこまで影響はないという結論になりまし…
こんにちは。okometsubuです。 第3回目の続編記事。以下はMARAの分析を行いました。 okometsubulog.hatenablog.com 今回はRIOTを行います。何をやっているかというと、ビットコイン関連企業の中でも「ビットコインマイニング」会社に焦点を絞って見てみよう…
こんにちは。okometsubuです。 前回の続き物です。以下前回。 okometsubulog.hatenablog.com 私はビットコインに対して無限の可能性を信じて大量購入していますが、株式市場でビットコインを疑似的に買う場合はどうなのかというのを確認するコーナーとなりま…
こんにちは。okometsubuです。 あけおめことよろ! ということで、2021年が始まりました。挨拶は昨日済ませたので早速本題にでも入りましょう。しょっぱなからビットコイン関連記事でスタートです。 私が不勉強だったのですが、つい最近、「MARA」と「RIOT」…
こんにちは。okometsubuです。 なぜか先月ぐらいから日々のアクセス数が倍に増えております。これはいよいよ 「ビットコイン」 が注目されはじめたかな~とウキウキして検索文字列を見たところ、 「ビ」の一文字すらひっかかっておりませんでした。 むしろ10…
こんにちは。okometsubuです。 実はこの記事より先にPYPLとSQをBTCで比較した記事を作っていたのですが、あまりにもその比較対象のMSTRの最近の結果が良すぎたため、急遽先行して記事を書くことにしました。 結論から言うと、ビットコインに直接投資するのが…
こんにちは。okometsubuです。 今月~来月が、多分私にとっての人生の第2の分岐点になると思っています。 私は既にSPXL,TECL,SOXLを売却してBTCにスイッチしています。合計2000万円をBTCにつぎ込みました。もうこれは済んでます。 okometsubulog.hatenablog.…
こんにちは。okometsubuです。 テスラ(TSLA)。最近凄い人気ですね。自動運転できる自動車作ってるIT企業なんだとか。大人気につき、株価もうなぎ登りで大変人気とのことです。 私は個別株はやる気がないのでほぼスルーしていたのですが、あるビットコイナー…
こんにちは。okometsubuです。 今現在SPXLとTECLを売却した額をイソイソと追加投資中です。基本的に200万円/BTC以下になった時期にチョイチョイ買い足しを行っている最中です。今まで私はSPXLやTECL等の3倍レバレッジに億万長者への夢を乗せていましたが、BT…
こんにちは。okometsubuです。 最近になって「対数グラフ」について知ったお猿さんの私です。 片対数グラフとは以下のようなものです。Wikipediaより引用します。 片対数グラフ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%AF%BE%E6%95%B0%E3%8…
こんにちは。okometsubuです。 投資とは、とにかく早い段階で大金を投資することが最大のパフォーマンスを得られやすいというものです。 その観点から、私はジュニアNISAに対して毎年1月に80万円を一括でSPXL投資する予定です。とはいえ、前回も80万円を1月…
こんにちは。okometsubuです。 だいぶ前に書いた過去記事です。まだビットコイン投資前にまとめたものですが、せっかくなので投稿します。BTCは含めていない形のRPARでの検証結果です。 ===== 今回は(も?) 完全に100%自分用記事です。いつものことです…
こんにちは。okometsubuです。 散々私は「BTCは積立が最適解!!」とブログでお伝えしていましたが、積み立てた場合の検証を実施していませんでした。ということで、今回検証してみたいと思います。 検証するまでも無くBTCは積立投資に最適な理由検証 やるこ…
こんにちは。okometsubuです。 最近ビットコインを大量購入しましたが、やはり気になるのは「アルトコイン」の存在です。未来のことは分かりませんが、私は「BTC」なら生き残っている未来の方が「アルトコイン」よりも非常に高いと思っているため「BTC」一択…
こんにちは。okometsubuです。 最近ビットコイン大量買いをして今の所順調に行っています。そう。今私は「天狗」になっているのだ。 そんな私の次なる興味は「RPAR」へのビットコインを組み込むことにあった。というか、本記事書く前にその分のビットコイン…
こんにちは。okometsubuです。 大昔、疑似SPXLがあった場合、どのぐらいの暴落頻度があるかを調べたことがありました。それのビットコイン版をやってみます。以下SPXLの調査。 okometsubulog.hatenablog.com 10年毎での暴落回数調査結果 回数調査 1970~ 198…
こんにちは。okometsubuです。 ようやく口座開設ができたので、 速攻でBTC買ったYO!!!!!!! ビットコインって個人はあんまり買ってる人いないらしいので数量はなんとなーくマスクしました。逆に言えば、もし個人が目を向けたら凄いことになるんじゃ…
こんにちは。okometsubuです。 今回、とある内容の検証依頼をお受けしました。以下がその内容となります。 「Fear & Greed index が50以上の場合はS&P 500等倍を購入、50以下の場合は2倍」といった投資方針で、割高時等倍、割安時レバレッジが実現できると想…
こんにちは。okometsubuです。 また今日も「元本」3倍のCFDや信用取引と、「値動き」3倍のSPXLやTQQQを勘違いして発言されている人を見つけてしまった。 「信用取引すればTQQQと同じことができる!!」という内容の発言。 くそ・・・モヤモヤするから勘弁し…
こんにちは。okometsubuです。 今回は相当ごった煮でゴチャゴチャ書いてます。グチャグチャ過ぎるので暇で暇でしょうがない人だけが閲覧を許された非常に読みづらい記事となっております。 それでも良ければどうぞ。 =========== 大昔、CFDはSPXLやTECLの代…
こんにちは。okometsubuです。 RSIを用いたリバランスタイミング検証記事の第9回。今回はTECLの過去検証結果に対する微調整編です。多分最終回です。 今回は今までの総合結果を元に、微調整を行う回となります。以下本シリーズ1回目記事。 okometsubulog.hat…
こんにちは。okometsubuです。 RSIを用いたリバランスタイミング検証記事の第8回。今回はSPXLの過去検証結果に対する微調整編です。 今回は今までの総合結果を元に、微調整を行う回となります。以下本シリーズ1回目記事。 okometsubulog.hatenablog.com 何や…
こんにちは。okometsubuです。 RSIを用いたリバランスタイミング検証記事の第7回。 今回は今までの総合結果を元に、微調整を行う回となります。以下本シリーズ1回目記事。 okometsubulog.hatenablog.com 何やるかと言うと、今までRSIを5刻みで見て行ったので…
こんにちは。okometsubuです。 いよいよ9月の株主優待クロスが終わったため、10月には余剰資金が浮くことになりました。ついにRPARに投資する日が近づいてきたことになります。以下RPARについての過去記事です。 okometsubulog.hatenablog.com RPARは要する…