【レバ】暴落が来たのでNASDAQ100ゴールドプラスとSP500ゴルプラを再評価します

最近トランプショック的な感じで暴落が起きた感じがありました。その中ではゴールドはかなり優秀で株は酷かった、ということで、Tracers NASDAQ100ゴールドプラスを思い出しました。以下過去記事。

 

okometsubulog.hatenablog.com

雑に調べた限りだと、株の2倍レバレッジ+ゴールドの2倍レバレッジの動きをしておらず、割と汎用的な値動きだったなぁという印象があったのですが、果たして今回の暴落の時の下落率もちゃんと汎用的な動きだったのか?というのを確認したいと思います。良い時期に暴落がきてくれました。

 

やることは前回と同様で、時期を最新のものにします。

 

やること

  • 疑似レバ2倍のS&P500と疑似レバ2倍のゴールドを50:50にしたデータを作る
  • 「Tracers S&P500ゴールドプラス」とチャートを比較して似た感じの動きになるかチェック
  • チャートの線を比較してなんとなーく一緒っぽい雰囲気かどうかを見る

 

銘柄は前回と同様次の投資信託で。為替ヘッジ無しの二つの投資信託でやります。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(信託報酬:0.0814%)
  • eMAXIS NASDAQ100インデックス(信託報酬:0.2035%)
  • ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし)(信託報酬:0.407%)

 

とりあえず、並べるだけやってみましょうか。信託報酬に違いがありますが、誤差だよ誤差!!!

 

今回の対象として、

Tracers NASDAQ100ゴールドプラス (信託報酬:0.2189%)

Tracers S&P500ゴールドプラス (信託報酬:0.1991%)

の両方入れています。

 

前回はNASDAQ100ゴールドプラスがデータがほぼ無かったのでやらなかったですが、今回はそこも含めてチェックしましょうか。

 

単純に各銘柄を比較するだけ

2025-01-24(NASゴルプラ開始日)から全部100スタートです。S&P500とゴールドはそのままの値で疑似レバとか全くかけてません。また、全部為替ヘッジ無しなのでその辺の考慮も不要。信託報酬分は誤差なのでまぁいいな!

 

一応予想通りというか、ゴールドを含んでいるNASゴルレバとS%P500ゴルレバは若干強いですね。

 

でも私が気になっているのはそこではありません。比較対象として、レバナスとレバS&P500が入っていたら、どのぐらい下落率が違うのかを知りたいのです。

 

ということで、この二つも並べてみましょう。参加者は歴史のある

iFreeレバレッジ NASDAQ100

iFreeレバレッジ S&P500

を採用しました。

 

単純に各銘柄を比較するだけ(レバ商品+ゴールド)

線が多すぎてもアレなので基本レバ商品だけ。成績のいいゴールドも入れときます。

 

 

(レバナス+ゴールド)÷2の結果がNASゴルレバと似た雰囲気を感じますね。厳密には数パーセントズレがあるのですが、割と近しいです。

 

前回の記事では、疑似2倍レバS&P500と疑似2倍レバゴールドを足して2で割った値が全然S&Pゴルレバと一致しなかった経緯があったのですが、片方だけレバレッジを利かせた形にすれば良かったのかもしれません。

 

と、書いてて思い出したのですが、コメントで、「本商品はゴールドだけレバレッジをかけている」と頂いておりました。忘れててスイマセン・・・

 

ただ、コメントにソース元の情報が無かったので本当にそうなのか。検証してみたいと思います。実際、上記の逆パターンで見たら似た数値なのであってる気がしています。

 

ゴールド疑似2倍とS&P500を合わせてみる

やることはゴールドを疑似的に日々値動き2倍にしたデータとS&P500(今回はeMAXIS Slim S&P500)を足して2で割ったチャートとS&P500ゴルレバを比較してみたいと思います。NASゴルレバはデータがあまりにも少ないので割愛。

 

■こっちが正解と思われるチャート■

 

途中まで良い感じに本家本元の「Tracers S&P500ゴールドプラス」と疑似的に日々の値動き2倍にしたゴールド+S&P500を足して2で割ったチャートが連動した雰囲気になったようななってないような感じでしたが、最後の最後、暴落が発生した際に一気に本家本元がガツンと下落してしまいました。

 

途中のチャートも若干ずれがあって正解じゃないかもしれませんが、概ね、ゴールドだけ2倍レバレッジで株は1倍の値動きをガッチャンこしたものだが、大きな暴落や暴騰が発生した際は若干トラッキングエラー(っていうんですっけ?)が発生する商品と言う感じでしょうか。そんな感じで見て取れます。

 

とはいえ私の使ったデータも一般人も購入できる投資信託データを元にやってるので、証券会社が使うデータとは異なる部分があるかもしれません。

 

ちなみにS&P500を疑似2倍にしてゴールドを等倍にしたらこんな感じ。

 

■こっちは不正解と思われるチャート■

 

うん。全然違いますね。ポイントは茶色のチャートと青色のチャート部分。全然違うね。

 

ということで、コメントで頂いた前者の「(ゴールドだけ2倍値動き+株1倍)÷2」が正解な気がしました!コメントありがとうございました!

 

ということで、まとめると

  • ゴールドのリスクを大き目に取る投資方針がOKなら買い
  • ボラも株1倍が含まれているので純粋にゴールド2倍レバや株2倍レバを買うより落ち着いた感じがする。
  • 疑似的な値動きとやや乖離する場面もあるが、傾向は概ねあってそうなのでゴールド好きなら買ってもいいかも

 

と言う感じになりそうです。

 

恐らくレバ1.5倍ETFという立ち位置になるので、かなり安全性の高い()商品に感じました。

 

じゃあそれを踏まえた上で私が買うかというと、結局ビットコ信者の私は買わないのでした。前回の記事でも書いた通り、資産形成期はビットコで済ませて、リタイア後の安定運用期はレバ商品にそもそも手を出す理由が無いので等倍のゴールド投資信託やら等倍の全世界株式を買うことになるでしょう。信託報酬も安いし、リスク資産は株やビットコに任せることにします。

 

ガチで私の場合なだけなので、ゴールドなら大丈夫でしょ!って思えるなら悪くない選択肢だと思います。信託報酬も謎にクッソ安いし。謎に。なんでこんな安いんだろうね。不思議です。不思議ですが、レバ率低めだし良い商品だと思いました。