税金の話ですが私は素人なので詳しくはお近くの税理士さんとかにお聞きください。という前置きをしておきます
=========
突然気づいたんだけど、今年の確定申告、スマホアプリ納税っていうQRコードを読み込んで税金を払う方法でやってしまった。今年初めてやったんですが、凄い楽でURLポチポチおちてQRコード読み込んで終わり!
じゃあなんで今までやらなかったかと言うと、確か上限が30万円で分割払いするのが割と面倒くさかったこと、私は暗号資産やってるのでガチで売ると結構な納税額になるためクレカ支払とかQR決済だと上限にすぐなって面倒くさいこと、税金はちょっと払うの漏れたりすると遅延により追加で納税するというリスクがあったため振替納税を使っていたのだ。
そうです。振替納税は一回登録したら今後ずっと自動的に指定した銀行口座から税金が取られるシステムになっているのだ。その状態が続いている所に先行してQRコードで納税してしまった、というのが今回のオチ。
1年も放置してたら忘れるよそんなん・・・よく思い出したな。私。
そんなことはどうでもいい。問題は二重納税にならないかというただ1点だ。
振替納税の支払日は4月中旬、QRコードはその場でサクっと実際に納税できてしまうのだ。つれぇ。振替納税設定してる人は納税するから大丈夫!みたいに表示しといてくれるとありがたいがなぁ・・・
で、振替納税は登録はオンラインからできるのですが、解約は紙ベースで郵送なり窓口にもっていく必要があるという前時代そのままの仕組みになってました。まーじかぁ・・・以下e-Tax公式サイトより引用します
ttps://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/furikae/08.htm
税務署に依頼済みの振替納税口座の変更を希望する場合は、新たに振替依頼書を提出してください。また、解約を希望する場合は、所轄の税務署へご連絡ください。
2025年の今この対応なの!?新規登録はオンラインできるのに!?
ということで、振替納税になる前に解約手続きをしようかと思いましたが、思った以上に面倒な労働が発生しそうなのと、お役所仕事なので解約が上手くできてないとかイザコザに巻き込まれそうなので一旦却下。
なので本当にQRコードで先行して支払った場合二重課税になるか色々調べたところ、国税庁サイトにそれっぽいことが書いてありました。以下引用します。
ttps://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/smartphone_nofu/smartphone_qa.htm
Q1-8 振替納税を利用しているのですが、スマホアプリ納付を利用するに当たり、何か注意することはありますか。
(答)
振替納税を利用されている方は、申告手続等により税額が確定すれば、振替納税の口座引落日(振替日)に自動振替により納付手続が完了します。
そのため、振替納税によらずスマホアプリ納付の利用を希望される場合で、特に振替納税の口座引落日(振替日)が納期限と同一になる次の税金については、振替納税による引落しがされないように、あらかじめ所轄の税務署へ連絡した上でスマホアプリ納付をご利用ください。
- 1 予定納税1期分(納期限:7月31日)
- 2 予定納税2期分(納期限:11月30日)
- 3 確定申告延納分(納期限:5月31日)
※ 上記納期限が土曜日、日曜日、国民の祝日・休日の場合は、その翌日が納期限となります。
うーん・・・すまん。日本語が分からん・・・「振替納税を利用されている方は、申告手続等により税額が確定すれば、振替納税の口座引落日(振替日)に自動振替により納付手続が完了します。」ってどういうこと?スマホアプリ納付した場合でも結局振替納税で自動振替により納付手続きが完了するってことは二重課税になるのか、あるいはスマホアプリ納税は無視されて振替口座納税が有効になったりするのか?
ということで、QRコードで納付した履歴を〇〇ペイ側の支払履歴を確認した所、国税にはらったYO!って履歴があった。ということは、「振替納税の口座引落日に自動振替により納付手続きが完了する」のではなく、「スマホアプリ納付した日に完了する」という記載じゃないと日本語変じゃないか?やっぱ二重納税になるんこれ???
と思ってまたネットで調べたところ、どうやら特に税務署に連絡とかしなくても二重課税にならないような記述を見つけました。以下木山公認会計士事務所サイトより引用させていただきます。
ttps://www.kiyama-cpa.com/transfer-tax-payment-beware-double-payment/
そんな便利でメリットの多いスマホアプリ等での納付ですが、振替納税も設定している場合には二重で納付とならないように注意しましょう。
二重納付の恐れがあるのは、振替納税を設定している時でもスマホアプリ等での納付が可能だからです。確定申告だと、振替納税の振替日が納期限よりも後に設定されており、振替日までにスマホアプリ等で納付しておけば、基本的には振替納税の手続きは行われません。
おー、基本的には振替納税の手続きは行われなさそうってことで安心しました。一応、5月頭ぐらいに振替納税が発生してないか銀行口座の取引履歴をチェックするようにしておこっと。
一応注意点があって支払日が振替納税と同じ日だとダメっぽそうな記述もあったが、確定申告でミスなくキッチリ納付できていれば問題にはならないかなと思いました。以下引用部分となります。
ただし、本記事のサムネにもしていますが、所得税の予定納税や確定申告の延納は納期限と振替日が同日となっており、納期限当日にスマホアプリ等で納付すると振替納税も処理がされてしまい、納税が二重となってしまうので注意しましょう。
ということで、多分、恐らく、きっと大丈夫かなということでほっとしました。
もう一つ気になる点としては、今回QRコードで納付しちゃったので、来年の振替納税について無効化されていないかどうかという点があるが、「紙ベース」で解約しないといけないぐらい面倒な処理があるってことは、今年QRコードでやったから無効化されるってことはさすがに無いやろーって思うことにしました。
だってe-Tax公式サイトみても「振替納税結果確認」って書いてあって、「結果」だけ分かるみたいなノリなんだもん。納税後の話やんそれ。手前で私は振替納税設定してたかどうかを確認したいんだYO!!!
まぁ、最悪振替納税できてなかったら秒で納税しに行くしかなさそうか。面倒よなぁ・・・納税額多い年だけ電話で聞かざるを得ないかもしれませんね。
