最近リタイアシミュレーションばかりしている私です。
以下で考え方は落ち着いたのですが、為替とか色々あって本当に大丈夫だろうかと悶々としております。
今回はもう少し気軽に考えて、ネット上にあるシミュレーターを使ってどのぐらい生き延びられるか見てみたいと思います。
ということで今回使ったのはこちら。以下アプリ置き場サイトより引用させていただきます。
リタイアシミュレータ
https://www.moreread.net/contents/webapp/retiresim/retire.html
こちらは年金も含めて考えることができるので良い感じです。ただ、投資の資産は配当と言う形になっているので、取り崩し欄がありません。一旦配当利回り3.5%と設定して試してみます。
また、試算するに辺り、生活費を見直しました。
無職になったら増える費用とか諸々
健康保険は「国民健康保険 計算」でググったサイトで3人分計算。
年金は現在17,167円/月らしいので、夫婦で3.4万円としました。
教育費ですが、「生活費」でググると、案外「教育費」の部分に学校の費用が含まれていないことが分かります。なんか毎月1万円とかになってるんですが、ぜったい1万円になるわけないです。大学までの学校費用が1500~3000万円とかいわれてるので、最低額にしても
1500万円 ÷ 22年 ÷ 12ヵ月 = 5.6万円/月
になるわけなので、教育費1万円は嘘だよ騙された。こんなの正しい生活費じゃねぇよ・・・
ということで、これら諸々を組み込むととんでもない生活費になったのですが、実際費用かかると思うので諦めて計算します。
そうすると、リタイア後の支出はこうなった。割と適当です。
生活費:50.4万円/月
頭おかしい額が出てきました。あれリタイアとか言ってる場合じゃない????
いえ、めげずにこれでやります。ということで、これで計算します。
貯蓄は生活費の9年分を入れています。短期+中期バケツですね。
これに対して投資額は結果を見ながら調整すると、1億740万円ぐらいでぎりぎりいい感じになったのでこれで。配当利回りという名の切り崩し金額を3.5%としています。
年金は途中で厚生年金辞めるのでこんな感じかなぁ・・・夫婦2人分が多分こんな感じになるはず。適当にシミュレーションサイトで出しました。
年金受給後の支出は怖いので35万円/月で。多分夫婦2人になって学費もなくなるので滅茶苦茶安くなると思うけどこれで。家も絶対狭い家にするけども。
良く分からないけど突発的な費用を。老人ホームの頭金的な?
年金は確か65歳から受け取りだった気がしたのでそんな感じ。インフレ率は確か2%が目標だったはずなのでそんな感じで。
ということで結果発表。
ギリギリセーフ・・・ということで、私の中の最適解は
現金枠:5443万円
投資枠:10740万円
合計:約1億6千万円
ということになりそうです。
が、為替問題があります。現在1ドル145円で、その後円高になって1ドル110円ぐらいで考えてみましょう。すると、投資資金は76%まで激減します。これで考える。10740 * 0.76 = 8162万円でしょうか。
全然だめ・・・やっぱ為替はもう少し考えるか、バケツ戦略の年利をちゃんと考えた方が良いかもしれない。円高になったら働くことも視野にいれないと家族持ちが今の生活スタイルを変えずにリタイアするのは1.5億円ではつらいかもしれない。
が、配当利回りを4.9%にすると、一気に改善されました。年金貰った後の資産運用が凄い楽になってる。65歳で一気に生活費も落としてるので当然の結果かもしれない。
バケツ戦略は大暴落に備えて現金を使いつつ、投資資金側は丸々残った上で運用できる。それを考えたら年利8%ぐらいは普通に叩き出せると思うし、全世界株式は30年の最低リターンは6%程度あるので、それでも十分対応できることになる。
うーん。為替考えてもギリギリ1.6億円でいけなくもない気もしなくもないが、相当ギリギリだ。そうなると、やっぱ為替分考えると、差額分の2600万円を追加して1.86億円あれば超余裕でリタイア、ということになりそうだ。いやー、ちょっときついなぁ・・・4%ルールにしてみたらこうなった。
これならば1.6億円ですむし、為替円高問題も解決。
うん。こうさせてもらおうかなぁ。4%ルールも十分やれるでしょ!!!
- 為替が円高になる
- 3.5%ルールじゃないと未達になる
この二つが運悪く重なるとキツイけど、どっちか片方だけなら普通に1.6億円でいけそうです。たぶん。
まぁ、最悪円高になったら働きますか。60歳でも働いている人いるし・・・そうなったら実質負け確定ではあるが仕方ありません。ともあれ、円安が後10年続いてくれることを祈りましょう。