RTA in Japan Summer 2024に応募するの忘れてた件

最近悶々と悩んでいたせいか、RTA in Japanに参加表明するのを忘れてしまいました。

 

RTA in Japanとは、日本で開く大規模RTAイベントで、リアルタイムアタック、要するにゲームで一番早くクリアできるやつ選手権です。選手権というか、お披露目パーティーみたいな感じでしょうか。以下公式サイト。

 

rtain.jp

 

じゃあ今回何で参戦しようかというと・・・実の所、最近はゲームどころじゃない精神状態だったので、参加自体は見送って正解だったかなぁと。

 

ただし、RTA in Japanは当選率15%という狭き門があること、参加表明を繰り返すことで、多少は採用率もアップする可能性があることが調べた範囲では分かっていました。以下過去記事。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

よって、お気持ち表明よろしく、とりあえず参戦表明をしておくと、本当に将来このゲームで出たい!!!ってなった時に多少有利かなぁというので、今回も参加表明だけしとこうかな、あわよくば採用されても記録持ってるゲームなら問題ないでしょう、と言う感じで考えていました。

 

で、今年のRTA in Japan Summer 2024はというと、過去最大の7日間ぶっ通しの特大イベントであり、採用率も実はアップしていただろう年だったりしました。そう、参加するなら今回がビッグチャンスだったのです!!!

※以下公式サイトからの引用となります

 

 

私はWinter 2023で「DEATH STRANDING(PC)」で応募して、無事参加することができました。

 

www.youtube.com

 

実際参加してみて良かったと思える点を挙げると次のようになります。

 

参加して良かったこと

  • 承認欲求がとても満たされる
  • やってるゲームが面白い場合に視聴者にそれを宣伝できる
  • 程よい緊張感。現実世界では得られない興奮を得られる
  • 開催当日まで一つのゲームに熱中できる。練習は苦しくもあり楽しくもある、貴重な時間が過ごせる
  • (全然関係ないですが)デスストの小島監督からコメントを頂けてすげぇ!!!ってなった超貴重な体験ができた。
  • 人生の思い出に刻まれた

 

実際参加させてもらって本当によかった。そして気づいたらデスストの小島監督ツイッターでフォローしていただけてるの最近知ってクッソビビってます。え!?私のツイート見る価値ないぞってなってかなり恐縮してます!

 

ででーん!

 

えぇ・・・大丈夫でしょうか。まぁいいか!魚拓だよ魚拓!うへへへ・・・

 

人を選ぶと思いますが、実際デスストは神ゲーなので全人類にやってもらいたいし、なんならビットコイナーと相性良い気がする。世界観的に。通常プレイもクッソ面白いし、RTAは別次元の面白さがある。二度おいしい。

 

なので、私はデススト2PC版発売待ちです。PS5まで買うかは・・・子供がいるので、多分、スイッチ2がでたらそっち買うことになりそうです。中スペックゲーミングPCも持ってるので、やっぱPC出たらかな。

 

話が脱線しました。

 

ともあれ、デスストという特大タイトルだったので前回おこぼれで採用させていただきましたが、私がRTAにハマってるゲームは今のところインディーズゲームだけなので、恐らく採用される率は大幅に下がるでしょう。なので、とりあえず参加表明だけして、あわよくば・・・狙いだった。

 

でも忘れちゃった。仕方がない。また何か「このゲームのRTA神だから宣伝しなくては!」っていう気持ちになったら参加することにする。

 

いや、今記録もってる「Ring of Pain」も神ゲーなので、是非RTA走りたいと思うんだけど、クッソキモイ敵がでるし、超スピードで走るから解説間に合わなさそうだから大丈夫かな・・・解説者お願いとかコミュ障だからむりぽ・・・っていう辛さもあるので、ヤキモキしてしまうのでした。

 

そうだな。ヤキモキする部分も書いておこうか。

 

参加を躊躇する部分

  • 基本オフライン参加で「みんなでワイワイやるぜ!」というスタンスだが、私は影に隠れてひっそりオンライン参加で押し込まれている
  • 解説者を用意できないと自分で解説することになるから、一瞬でも気を抜けないゲームだと自分で解説するの困難だし、視聴者に楽しんでもらえない危険がある
  • RTAをプレイするのは楽しいが、果たして視聴者目線で楽しめるゲームなのか?というプレイヤーと視聴者での楽しみ度合いがずれてる部分が怖い

 

一番怖いのがやっぱオフライン参加が基本なんですよ!そもそもそういう集まりだからね!陰キャな私と実に相性が悪いのだ!!!

 

もちろん、オンライン枠があるので、参加していいのだ。でもちょっと躊躇する、そんな感じです。

 

後は解説者さんを用意することかな。私は一人で黙々と好きなゲームを走りこむタイプなので、グループに入ってキャッキャウフフする感じでもないんですね。なので横のつながりがほぼゼロ!Summer 2023の時は色々な方を介して つめ子さんにお願いできたのはガチで幸運でした。

 

そういう意味でもRTAのグループに入ってもいいかな?って思ったことが若干あったのですが、私はその場その場で興味があることがコロッコロ変わっちゃうので、なんもRTAやってない時間が長くなると気まずいのもなぁ・・・というのもあって悶々としてました。

 

この辺、アーリーリタイアしちゃったら、むしろ解説役とかで参戦して新しいゲームを知るとかできるかもしれませんね。あぁ、仕事やりたくない。

 

ということで、今回は残念ながら不参加となりましたが、次回の冬は、とりあえず参加表明して、謎に受かってしまったら滅茶苦茶練習しようかなって思いました。