対決!ノーセルバリュー平均法(少額投資)VSドルコスト平均法その3(暴落10年前編)

こんにちは。okometsubuです。

 

ドルコスト平均法の結果が良かったにも関わらず、更に結果のいいノーセルバリュー平均法(少額投資)がもっといい結果になりそうだったので、もっと検証したくてウズウズしています。早く結果を知りたいし、もっと検証したい!

 

というわけで、今回はノーセルバリュー平均法 VS ドルコスト平均法の第3回目です。疑似SPXLデータを用いて、過去の暴落時期を検証してみようというものです。

 

今回は暴落から10年前編です。以下、本シリーズの第1回目の記事。暴落直前と第2回の暴落5年前編は圧倒的に「ノーセルバリュー平均法」が勝利しました。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

  

さて、今回は10年前編です。

 

暴落は10年に1度と言われているのですから、この10年前からスタートすることで、シリーズの総決算、「暴落直前」「暴落前の伸びが良い時期5年前」「最強に伸びが良い10年前」の3か所で見ることができるというものです。積立投資の場合、基本的にどの時期で始めても20~30年というスパンで見ると全ての時期でS&P500よりも好成績で積立投資額を余裕でペイしました。※世界恐慌除く

 

以下過去記事。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

  

では、ノーセルバリュー平均法では10年前からの投資開始だったらどうなるでしょうかというお話です。

 

では早速条件を記載。前回までと変わらないです。

 

 

 

今回のシミュレーション条件

  • 面倒なので1ドル100円換算とします
  • 初期投資として6万ドル投資したものとします
  • 運用期間はとりあえず30年分は見ます
  • 年利目標は15%とします
  • 追加投資上限を6万ドルとします。初期投資額と合せて12万ドルまで自身の懐から出ることになります
  • 年1回の株価判定を行い、その時に年利より上下していた分を追加投資して、下落してなかったら追加しない
  • 毎年チェック時の追加投資する場合、1回辺りの上限を4000ドルとし、上限6万ドルに到達したら追加投資は終了となります
  • 追加投資額は疑似SPXLに余すことなく購入できるものとします
  • 追加でドルコスト平均法を参加させます。こいつも初期投資を6万ドルとして、毎年2000ドルを無条件に追加投資する形とします。30年後にキッチリ6万ドル上限まで使います。

 

6万ドルを初期投資したのは年利15%で20年運用すると1億円になるからです。年利15%を目指すべく、所々で暴落したら追加投資をするのがノーセルバリュー平均法ということです。その要所要所でドルコストより2倍の投資額をやれば良い感じじゃないかなと言った具合。「その1」と「その2」ではほぼ間違いなくノーセルバリュー平均法が勝利しました。暴落が来る時期が5年後と近い未来だったのでそうなるのは仕方ないと言えるでしょう。

 

今回は10年前ですが、15年前、20年前も出来ればやってみたいと思っています。後2回ぐらいでシリーズ完結かな。

 

それじゃ時間も無いのでさっさと進めます。

 

いつもお馴染みの暴落四天王各位

 

さて、世界恐慌なのですが、世界恐慌開始前の10年について、残念ながらデータがありません。なので、ちょっと異例の対応を行います。

 

 

前回と一緒の条件です。あながち悪くない感じになると思ってます。世界恐慌前のチャートが気になる方は「世界恐慌」あたりで画像検索でググってみるといいかもしれません。(※超適当)

 

では始めます。

 

世界恐慌-10年前からの30年

1919-09-03(疑似空間)から1949-09-02の30年間を見てみます。(疑似空間)はITバブル崩壊10年前の1990-08-31~2000-08-30の期間の値動きを強引にだしています。

 

 

f:id:okometsubu-blog:20200531230432p:plain

30年最終結果(最終積立額の何倍か)

  • ノーバリュー:7.92万ドル(0.66倍)
  • ドルコスト:5.34万ドル(0.45倍)
  • 総額:12万ドル

 

結果として、ノーセルバリュー平均法が勝利しました。そしてもう1つの視点として、世界恐慌は30年の運用実績をすべからく無残なものに変えてしまいます。これが私が常に警戒している世界恐慌の結果です。ただ、後10年運用したら爆発的な伸びがあるので、運用期間を後10~20年追加さえできれば何とかなりそう。おじいちゃんの時期にあんまりやりたくないですね・・・。3倍レバレッジで40年運用はちょっとやりたくないです。

 

が、それより手前の10年間の運用実績を見てください。

 

そもそも運用7年の時点で100万ドル、約1億円が達成してしまっているのです。であるならば、私の目標額をすでに到達しているので運用終了です。この場合はドルコスト平均法がちょっとお得になる感じでしょうか。

 

世界恐慌前にこんな暴騰がこないかもしれないじゃないか!!

 

仰る通りでぐうの音も出ません。

 

でもちょっと待ってください。私の楽観的なイメージで恐縮ですが、大暴落の前には必ずある程度は暴騰(バブル)が発生しているものです。世界恐慌もバブルだったとのことですし、当時のチャートを見ても、相当な株高になっているっぽかったです。※Google先生画像検索調べ

 

そして5年前編も前回やった通りで、こちらは30年後には大復活を遂げていますし、35年運用ならギリギリやってやれなくもないです。今回は前半の暴騰時期で何とかできそうですが、5年前編が一番苦しいかも。

 

で、今現在は「コロナショック」です。最悪ケースで今から「世界恐慌」が発生したとしても、本記事の「その1」で記載した通り、約25年程で1億円に到達しています。今のコロナショックが世界恐慌開始の合図であるならば「その1」の結果を見ればいいわけです。「その1」の結果であれば25年かければ1億円!!

 

よって今からなら逆に積立投資orノーセルバリュー平均法は超安全(?)に積立投資を開始できそうです。

 

現状のコロナショックが世界恐慌へ向かう場合はSPXLが恐らく償還されるはずなのでそこだけは残念に思います。ただし、世界恐慌は3年で「底」なので、最悪3年分の積立額が消えるだけで済むからいいかなぁと言った具合。嫌だけど。以下世界恐慌時にSPXLがあったらの過去記事。結果がひどすぎて多分運用会社が投げだすレベル。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

 

話が脱線しました。

 

兎にも角にもノーセルバリュー平均法の勝利というわけです。

 

細かく見ても仕方が無いので次の暴落に進みましょう。

 

ベトナム戦争辺り-10年前からの30年間

1958-11-29から1988-11-28の30年間を見てみます。

 

f:id:okometsubu-blog:20200531233959p:plain

30年最終結果(最終積立額の何倍か)

  • ノーバリュー:330.69万ドル(27.56倍)
  • ドルコスト:321.62万ドル(26.80倍)
  • 総額:12万ドル

 

今回もノーセルバリュー平均法の勝利です。とはいえ、割と僅差ですね。

 

では20年運用もみましょうか。株価が伸び悩んでいます。

  

 

ベトナム戦争辺り-10年前からの20年間

 

f:id:okometsubu-blog:20200531235002p:plain

20年最終結果(最終積立額の何倍か)

  • ノーバリュー:29.79万ドル(2.98倍)
  • ドルコスト:29.05万ドル(2.90倍)
  • ノーバリュー総額:9.6万ドル
  • ドルコスト総額:10万ドル

 

ほぼ僅差ですがノーセルバリュー側の勝利です。

 

暴落10年前からの実施のためノーセルバリュー平均法の本格的な参入は後半から。年利15%以上部分がドルコスト平均法で買っているわけですが、あくまで年利を指標としているわけで、年々その額は伸び続けるわけです。なので、その年利以下で買ったとしても、ドルコスト平均法が過去に買ったタイミングより安いかどうかはタイミング次第と言うわけです。

 

にもかかわらず、ノーセルバリュー平均法の方が若干有利な結果となりました。まぁ、ここまでくると誤差と言ってもいいでしょう。


図も分かりやすいのでノーセルバリュー平均法の投資額(緑線)を載せてみました。これ以下で赤字です。大体のケースで原価割れは無さそうなのが安心ですね。といっても、世界恐慌以外は大体原価割れするケースは稀なので基本積立投資してれば安心して良いと思ってます。

 

それにしても、ベトナム戦争辺りの株価は微妙に伸び悩む時期で結構辛いですね。大暴落というほどの暴落ではないですが、低迷期の長さがやはり最大の敵です。とはいえ、途中の結果もそう悪いものでは無さそうな気がします。

 

所謂、株の低迷期だとボックス相場で下落するのでレバレッジ商品としては非常に不利な状況です。しかし、ドルコスト平均法や、ノーセルバリュー平均法であれば安く購入する機会は往々にしてありますので、全く問題が無いという事です。20年の結果として投資額の約3倍なのですから十分凄いと思います。過去検証で見てきましたがVOO積立より余裕で上だと思います。

 

 それじゃ次いってみよう

 

第一次オイルショック-10年前からの30年間

1963-01-11~1993-01-10の30年間を見ます。

 

f:id:okometsubu-blog:20200601141746p:plain

30年最終結果(最終積立額の何倍か)

  • ノーバリュー:682.38万ドル(56.87倍)
  • ドルコスト:667.09万ドル(55.59倍)
  • 総額:12万ドル

 

今回もノーセルバリュー平均法の勝利です。

 

やはり途中まではドルコストが強そうっぽくグラフでは見えますが、なんだかんだ、20年~30年運用してたら途中で暴落の1つや2つあるってものらしい。そこでノーセル側が追加投資をして逆転と、まぁこういう感じでしょうか。

 

今回のケースで言えば、大きな差は無いのでどちらでもOKかなと言った所。一応20年ものも見ます。

 

第一次オイルショック-10年前からの20年間

 

f:id:okometsubu-blog:20200601142156p:plain

20年最終結果(最終積立額の何倍か)

  • ノーバリュー:48.68万ドル(4.87倍)
  • ドルコスト:47.94万ドル(4.79倍)
  • ノーバリュー総額:10万ドル
  • ドルコスト総額:10万ドル

 

どちらも結果は全くの五分五分。ただ、ギリギリ単純に安い時に買えたノーセル側の勝利となりました。丁度10年目以降からガッツリ買った形です。ドルコストは前半も後半もすべからく全部買ってますからね。ただ、かなりギリギリなのでどっちもどっちって所です。

 

それじゃ次の暴落見ます。

 

ITバブル崩壊-10年前から現在まで

1990-08-31~2020-05-21の約30年間を見ます。

 

f:id:okometsubu-blog:20200601142819p:plain

30年最終結果(最終積立額の何倍か)

  • ノーバリュー:500.04万ドル(41.67倍)
  • ドルコスト:532.91万ドル(44.41倍)
  • ノーバリュー総額:8万ドル
  • ドルコスト総額:12万ドル

 

今回はドルコスト平均法が勝利しました!

 

ノーセルバリュー平均法は30年経った今でも8万ドルしか追加投資できておらず、4万ドルは最後に単純にプラスしただけの結果となります。

 

基本的の年利15%を常々超えていることから追加投資するタイミングが後ろに伸びてしまい、伸びたということはそれだけ株価が高くなる傾向にあるのでノーセルバリュー平均法側が高値で買う結果となりました。

 

そして高値で買いつつも、十分な追加投資が出来なかった点が敗因となりそうです。

 

まぁでもね。最初のITバブルの時点で4億円まで到達してるわけですから、追加投資できなくても別にいいんじゃないかなって思ってしまいます。逆に「ノーセルバリュー平均法」であれば安全資金を30年先まで貯められてるので命は守られている感じでしょうか。

 

最初に大きな値上げが無いと、普通に年利15%以下になるわけですから、そこでノーセル側は投資することになりますし、年利15%を超えるなら相場は結構なパワーがあるので追加投資する程焦る状況ではないということでしょう。

 

結果は明らかだから20年は見なくていいかな。

 

というわけで、大体のケースにおいて、ノーセルバリュー平均法側の勝利となりました。世界恐慌の5~10年前でもノーセル側が強かったのは儲けものです。これなら本格的に実践投入したくなるってもんです。

 

ということで、15年前編と20年前編もやります。実運用が本格化してきたからです。私が運用開始するのでもっと深堀したいのです。自分の事なのですから面倒ですがそれなりに頑張ります。

 

というわけで、今回はここまでと致します。

 

以下次回。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

以下ノーセルバリュー平均法(少額投資)の手順書です。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

 

f:id:okometsubu-blog:20200601144336j:plain