【暗号資産】GameFiとか儲かる可能性ほぼなくない???

暗号資産ができる前の普通のゲームって、面白いゲーム、バえるゲームを作って大衆に買ってもらって開発会社やら宣伝会社がお金ゲットして制作にかかわった社員が生活できるし、うまくいけば次回作やら新作も作ってWin-Win!みたいな感じだと思う。

 

で、その後のソシャゲは課金してくれる全プレイヤーの2%のありがたいお客様からお金をもらって以下同文。最近だと35%の人が課金してるらしいけど、そういう所でお金をせっせと稼いでいる。

 

で、暗号資産で「GameFi」というものがある。これはプレイした結果暗号資産を手に入れて、実際にお金に変換できるというもの。プレイすればするほど報酬が多く得られるので実際に手元に届くお金がもらえるという夢のようなものだ。

 

しかしゲーム内で稼ぐためにはゲーム内のアイテムやら装備品やらを暗号資産で購入してゲームの利便性を良くしたうえで稼ぐ必要があるわけです。中には無課金でも稼げるものもあるようですが、送金手数料とか手間とか考えると雀の涙になると、こういうわけです。

 

実際私は以前「Axie Infinity」というGameFiを試しにやっていた時期があります。パパ、これで一生食っていこうとしていた時期がありました(皮肉です)

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

okometsubulog.hatenablog.com

今無茶苦茶晴れやかな気分です!

ようやく奴隷から解放されて気分は最高です!!!

 

 

その初期投資に掛かる金額が30万円とか100万とか数千万円とかできちゃうわけで、それを揃えた上で毎日ゲームで稼いで初期投資を上回らないと負け、という感じになるのがGameFiの特徴でしょうか。

 

で、今だから冷静になって考えることができるのですが、そもそもGameFiで一般人がお金儲けできるわけない=期待値的にマイナスになるの分かり切ってるじゃあないか・・・!!!

 

何故なら冒頭で書いた通り、ゲームというのは開発者や宣伝する営業の人が実際に動いています。人が動くにはお金が必要です。生活できないですからね。よって、ゲームを出して開発者が儲かるシステムを作るのは必須です。当たり前の話ですね。

 

ではGameFiはどうかというと、ユーザが儲かるシステムとなっているが、ゲームを有利に進めるのに初期投資が必要で、お金をゲーム会社に支払うことになります。後は幼稚園でも分かりますね。その初期投資額よりもユーザに儲けさせないように調整しないと開発者側が破綻、逆はユーザが破綻のどちらかしかありません。

 

そんなん開発者側が勝つに決まってるじゃん・・・当たり前体操すぎてめまいがしそうです。

 

当然、儲かる人もいますが、期待値的にはマイナスにならないほうがおかしいって話です。なんだかパチンコに似てますね。

 

一応、ゲーム自体が楽しかったらお金を出し多分楽しめているということでユーザは満足できると思いますが、私が何個か触ったゲームやら、チラっと有名インフルエンサーが触っているのを動画で見たりしたのですが、基本全部クソゲーないし微妙ゲーでした。今のところは、だけど。

 

じゃあ人気ゲームだった場合はどうか。例えばドラクエオンラインとかFFオンラインとかで大成功して10年以上続いた場合。こうなると先行者有利である程度儲かる可能性が高まるが、最終的に期待値マイナスは変わらない。どうやったって運営側が儲かるようにしないと成立しないからだ。

 

よって、今後GameFiで稼ごうと思う場合は期待値的にはマイナスである、ということを頭のどこかに入れておかないと、ソシャゲ脳よろしく課金しまくって人生終わる可能性があるなってことを今日ちょっとなんとなく思ったのでした。