【暗号資産】ゲーム1個につき1通貨以上生まれる意味とは

老害おじいちゃん日記。

 

昔々、先日発生したCoinCheckのIEOでBRILという通貨を底値で売って損は出てませんが、プチ絶望したそうな。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

このBRILというのは何なのか。なんかゲーム内で使える通貨だったようで、「つるはし」をBRIL使ってゲットしたり修理したり?でなんか使えるようです。

 

いつもの通りです。ゲームが出るたびに暗号資産が増えるヤツです。

 

ということで、私の過去を振り返ると、仮想通貨をゲームで使ったやつについて心当たりがあります。

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

okometsubulog.hatenablog.com

 

どっちも飽きて辞めてしまいました。Axie Infinityはクソゲーだったなぁ・・・

 

どちらもゲーム内で仮想通貨があって、それを使って色々やるのです。Axie Infinityはポケモ〇なので、そのポケ〇ンを買う時に必要・・・だった気がする。実はETHでも買えたりする。後、ゲーム内でクエストを達成すると仮想通貨がもらえて、それを売ればお金になるってやつでした。

 

なので、一つのゲームで2つの仮想通貨が出たり出なかったりするのだ。なんだそれは・・・面倒極まりないな・・・

 

次のPhantom Galaxiesはロボットゲームなんだけど、通貨ができる前に辞めちゃったから良く分かりませんが、多分、ゲーム内の隕石とかを「つるはし」で掘るとアイテムもらえたりして、それで仮想通貨を入手したりするのでしょう。多分。そこまでゲームやらなかったから適当に書いてます。

 

どちらにしても、1つのゲームに2種類、3種類と専用の「仮想通貨」が生まれているのです。

 

ってことは、今後暗号資産系のゲームが流行ったら、毎回毎回専用の暗号資産を発行して、そのゲーム内もしくはグループ内でだけ遊べるようになる・・・ってこと!?

 

もう、そう考えただけでだるいなぁって思ってしまう。

 

ゲームやグループ毎に暗号資産作られる件について

  • 毎回ETHやらSOL、BNBやMATIC系の通貨から専用の暗号資産を売買するのが面倒すぎる。売買したら雑所得。少額だったとしてもガス代がかかるし手間もかかる。めんどい
  • じゃあ逆に数百万円のNFTとかが発生したらもはやゲームじゃなくてただの投資家気分の意識高い系ゲームになってしまって全く楽しめない
  • そもそも対象のゲームが楽しいのかどうか分からない状況で数万、数十万かけたくない。PS5とSwitch2(仮称)とソフト数本買えちゃうんだが・・・?
  • ここまでのゲーム割とクソゲー率高かった(個人的感想)
  • 買ったら買ったで、「俺様はこれだけこのゲームに金を投じてるんだから、クソゲーだなんて断じてみとめない・・・!」という謎の焦燥感に駆られて余計ゲームを楽しめない
  • ようするに、ゲームが楽しいかどうか分からないのに金出させすぎ辛い
  • 逆に「仕事」だと思えるとそこそこ楽しい思いができる。(※Axie Infinityでゲーム奴隷しながらお金がもらえると思えれば何とか耐えられたクソゲーだった記憶)

 

うーん。やっぱ理由まとめてみたけど、クリプトゲームってだけで、触ること自体避けたくなってしまった。Axie Infinityで学んだ。

 

新しい暗号資産って、持つたびに売買手数料取られるし、ガス代もかかるしで精神的負担が大きいのよ。で、それをやったら雑所得で年末毎回それを記録するのが大変なの。これ、意外と知られてないんですが。

 

で、結局ガチャゲーよろしく、金出した人が有利になるっていうのは絶対ついて回るのよ。私がスマホゲーほぼやらない理由なんですが、お金の力で有利になる系ってあんまり好きじゃないんですね。でも暗号資産ゲーは違う。基本金を出した人がより多くの装備を整えられるし、補助アイテムも充実する。新規クエストへの参加券も金次第だったりする。

 

嫌なんだよ。そういう、札束で人を殴る系のゲームは。Axie Infinityで学んだ。なんでゲームやってて頭にこないといけないのだ!(※貧乏人的発想)

 

対してスマホとかのガチャゲーに慣れてるひとなら暗号資産系のゲームも普通にプレイできそうだなって書いてて思った。私は老害なのでその辺全然ピンとこないんですが。

 

だってお金払って強くなっても、なんか「チート」使ってるみたいで虚無じゃないですか。で、お金使うストレスもかかるし純粋に総資産が減ります。結局お金儲けとゲームをごっちゃにされると頭がバグるというか、純粋に楽しめないのです。

 

なんだろう。例えるなら食べ放題バイキングでお金払ったからには絶対に元を取ってやる・・・って食べたくもない食べ物を延々食べておなかを壊して後悔するみたいな。

 

ということで、暗号資産ゲームの中に神ゲーが紛れ込んでいても、多分早々手を出さなさそうな自分がいます。ゲームとして見ないで完全に仕事、「お金儲け」のためだけだったら参戦の可能性もあるかも程度でしょうか。

 

全然関係ないけど、Phantom Galaxiesは最初割と面白かったんだけど、オープンワールド系で萎えて辞めてしまった。移動がかったる過ぎた。残念。でもこのゲームは意外と面白かったです。ですが、オープンワールド系であったことと、追加で装備を購入とか色々面倒だったのもあって辞めました。

 

で、今さらながら思ったのは、暗号資産ゲームはスマホ課金ゲーを更に悪くしただけだなっていう感想です。

 

スマホ課金ゲー

  • 少額でもいいが二度と帰ってこない
  • 基本無料プレイがあるから気軽に触れる
  • お金をより多く出した方がプレイが有利
  • 全員損するが少額投資なら被害は少ない

 

■暗号資産ゲー

  • 高額だが上手くすれば元本回収可能
  • 基本お金がかかるがプレイすることで戻ってくるので気軽に触れない
  • お金をより多く出した方がプレイが有利
  • 上位プレイヤー10%と養分90%で天国と地獄の明暗が分かれる

 

ようするに、「養分層」のダメージが限りなく高いのが暗号資産ゲー、少額で踏みとどまれて気軽に触れるのがスマホ課金ゲー見たいな。どちらもお金を沢山出した人が強いのだ。

 

結局どちらもゲーム作った開発費とか宣伝費に消えるわけだから、どうやったって誰かがお金を出さないと成り立たないじゃないですか。普通に考えて。じゃあそのマイナス分は誰が出すの?っていうと、広告主とプレイヤーって普通に考えたら分かるじゃないですか。

 

プレイヤーは参加者全員が儲かるわけないじゃない。当たり前の話じゃないですか。そう考えると、結局過程はどうあれ、ポンジスキームの一種と考えることもできる。

 

当然、ゲームが面白くてその価値があれば別ですが、ただただ、お金を儲けたいだけにゲームをするような代物であれば、完全にポンジでいいんじゃないか。先駆者が有利=そのゲームに関わってる関係者が圧倒的に有利=ユーザーは食い物って考えられる。

 

暗号資産が絡んでなかったら、普通にゲームがつまらなくて買って損したーで済みますし、こっちの考えの方が強いのですが、暗号資産ゲーは「お金儲けができるゲーム」ってしてる時点でポンジ判定になっちゃうじゃん。どうしても。

 

まぁ、この辺は草コインよろしくの発想と同じだと言える。

 

でも、それでも、「元本回収」できる人は当然いるわけで、魅力的に見えちゃうんです。それでもプレイしたい?あわれなプレイヤーたちよ。Axie Infinityで釣られた私が、ここにいるじゃないか!

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

今無茶苦茶晴れやかな気分です!

ようやく奴隷から解放されて気分は最高です!!!

さよなら・・・さよなら・・・もう二度と顔見せんなよ!ペッ!

Axie Infinity好きな人には本当にすいません。でもこれが私の今の心境です。

 

 

 

なんかさー、それだったら、最初からビットコイン(ライトニングネットワーク)標準装備にしといて、「世界共通通貨で一々専用の通貨必要無し!」みたいに純粋にゲームの楽しさだけを追求して欲しい。今の課金ゲーだって家庭用ゲームだってそうじゃん。純粋に楽しいゲームを作ってもらって少額課金で暗号資産経由で買うだけみたいにしてほしい。お金儲けできるとか付加価値いらない。養分層の被害額が大きくなるだけだから・・・

 

ということで、まとめると、暗号資産ゲーってだけで、暗号資産が増えて管理するのもかったるいし、正直やる気がでなくなるって結論になりました。おしまい。