nvlddmkmやPK41病系のブラックアウトはメインメモリ(RAM)が原因だった!(大嘘)

2023/4/29追記

結局グラボ自体が壊れました。本記事は私の環境下では無意味でした。

okometsubulog.hatenablog.com

===========================

 

我が家のPCではデスストランディング等の負荷のかかるゲームをプレイすると度々ブラックアウトが発生するようになってしまいました。以下過去記事。

 

 

okometsubulog.hatenablog.com

okometsubulog.hatenablog.com

我が家の場合の状況を整理するとこういう感じになっていました。

 

■ブラックアウトが発生する状況

  • ブラウザやメール等を使っているときは一切起こらない
  • デスストランディング3DMark等でGPUを使う時にブラックアウトが発生。頻度は1日1,2回。
  • デスストランディング3DMark等のアプリを閉じた後2,3分後にブラックアウトするというのも稀に発生
  • 上記よりGPUに原因がありそう(※イマココ)

 

という感じです。で、Windowsにはイベントビューアというログ機能が標準で備わっています。虫眼鏡から「イベント ビューア」※"イベント"の後にスペースが必要。割と罠

 

で検索すると出てくると思います。

 

 

見るべきポイントはWindows ログの「システム」の部分。

 

 

で、これでブラックアウトが発生した時間帯のエラー状況を確認した所、症状がバラバラでしたが、概ねGPU側に問題がありそうなエラーが多かったです。

 

■発生したエラー内容

  • ソース "nvlddmkm" からのイベント ID 0 の説明が見つかりません。
  • Kernel Power 41問題(BugcheckCode 0 or BugcheckCode 278)

 

nvlddmkmはNVIDIAのドライバーからのエラーらしいので、やっぱGPUかなぁという感じ。

 

で、Kernel Power41にも種類があるらしく「詳細」のBugcheckCodeで種類が分かるんだとか。0の場合は不明で278の場合はグラフィック系絡みっぽというのが分かった。

 

あかん。GPUが故障してる匂いがプンプンする。

 

GPUはパソコンの中でもかなり高価なもので、私が入れてるのは6~8万円ぐらいする超絶御高いしなものなのだ。こんなのもう一回買いたくない!!!(RTX 3060Ti)

 

対策方法として色々調べましたが効果無し。以下試したことを一応まとめます

 

■試してきたこと・無駄だったもの編

  • PCのメインメモリチェックmemtest86+でメモリ診断→12周して問題なし
  • 「最小のプロセッサの状態」を5%から100%にする(電源カスタマイズ)

以下参考URLより引用させていただきます。

ついに解決「ディスプレイ ドライバー nvlddmkm が応答を停止しましたが、正常に回復しました。」問題 | ひとりアウトプット広場

https://www.losspass.com/article/nvlddmkm.html

「コントロールパネル」(⇒「システムセキュリティ」)⇒「電源オプション」⇒現在設定しているプランの「プラン設定変更」を選びます。

~~~

その開いたウィンドウの「詳細設定」タブ(または「詳細な電源設定の変更」)で、「プロセッサの電源管理」の中にある「最小のプロセッサの状態」設定が5%になっていたので、100%にしました。
同じく、最大のプロセッサの状態も100%に変更しました。

 

  • ブラックアウトが発生したらGPUを再起動(※ [Windows]+[Ctrl]+[Shift]+[B]キー 同時押しで数秒程度落ちるがGPU再起動可能らしい。が、立ち上がってこなかった。)
  • 垂直同期をオフにすると改善するらしい→ダメでした。
  • Nvidia コントロール パネルで「最大パフォーマンスを優先する」設定→ダメでした
  • 逆に「最大パフォーマンス」を「バランス」にしたら改善する記事があったので試す→どっちもダメでした。

以下参考にさせて頂いたURL。海外サイト。

How to fix "The description for Event ID 0 from source nvlddmkm cannot be found"?

ttps://ugetfix.com/ask/how-to-fix-the-description-for-event-id-0-from-source-nvlddmkm-cannot-be-found/

  • ゲームをフル画面じゃなくウィンドウでやると改善するらしい噂を聞く→ダメでした
  • 「デバイス管理」で使っていないオーディオドライバをひとつずつ無効化する→ダメでした※なんか干渉することがあるらしい。でも今回はだめ。
  • BIOSバージョンアップ未実施
  • GPUドライバアップグレード実施→ブラックアウト発生後2回ぐらいバージョンがアップされたが無駄でした
  • 面倒なのでGPUドライバ再インストール未実施
  • Displayポートがおかしいかも?と思いHDMIケーブルで試す→ダメでしたそりゃそうか

 

ということで、全然だめ。後は電源の故障の問題も頭をちらついてくる。こっちも取り換えるの面倒そう。大体BIOSのバージョンアップとかで治った!って人を見たことが無いので期待してない。「まず最初にやりましょう」って記事良く見るけどね。

 

が、調べているうちに、一縷の望みが出てきました。以下Tack'nさんの記事を引用します

 

【解決】CPUとグラボをアップグレードしたらブラックアウトのトラブル発生!

https://www.tackn.jp/post-5375.html

さらに言うと、このメモリは購入直後に行ったmemtest86の検査もパスしています。

~~~

今回のトラブルの原因はメモリである可能性が高いのではないかと考えました。

 

上記記事ではRyzenシリーズの話で私はIntelなので全く関係ありません。全く関係ありませんが、ともあれ、同じ症状が出ている人でmemtest86+でメモリエラーが出ていないが、それでもメモリが原因であることを記載していました。

 

記事の中で「OCCTのVRAMテスト」を実施した所、問題が再現されたということで、私もさっそく「OCCT」をダウンロードしてVRAMのテストを実施してみました。以下公式サイトと思いますが、合ってるか不明だし負荷試験ツールなので自己責任での確認をお願いします。※割と老舗っぽいから大丈夫か?

 

ttps://www.ocbase.com

 

Downloadページから、←側を選択しました。インストールタイプではなく即実行タイプなので適当なフォルダに入れて動かす感じです。

 

 

ということで、VRAMテストを実行

 

 

すると・・・PCがブラックアウトした!!つまり、VRAMを使うとなんか良い感じに落ちるのだ!!!

 

でも、ブラックアウトしてしまうのでレポート記録が残らないのでした・・・原因が特定できてねぇ・・・分からないけれども、VRAMの試験で起こるのでVRAMが悪いってことでいいんじゃないかな・・・

 

じゃあ次にVRAMってなんやねん!って話になるのですが、VRAMとは「GPUに搭載されたメモリ」のことらしい。以下ドスパラプラスサイトより引用します。

 

VRAMとは?ビデオメモリとの違いは? - | 法人様向けパソコンならドスパラプラス

https://dosparaplus.com/library/details/000734.html

VRAM( Video Random Access Memory) とは、 VRAMは映像をモニター出力することに特化した パーツ「GPU」に搭載されているメモリのことです。VRAMはVRAMに分けられますが、そもそもRAMというのは高速で読み書きができるデータ保存領域のことで「メモリ」とも呼ばれます。PCスマートフォンでよく聞かれる「メモリ」はRAMのことです。そのためVRAMは「ビデオメモリ」と呼ばれることもあります。 

 

ダメじゃん!!やっぱGPUが問題じゃん!!!GPU交換しないと!!!

 

って思ったのですが、参考にさせて頂いたサイトでは何故か「メインメモリ」である主記憶装置(RAM)を交換して問題が解決されていました。

 

あれ?VRAMとRAMって全然違うから関係なくないの?って思いましたが、参考にさせていただたサイトでは「UMA Frame Buffer Size」をいじっておりました。じゃあ今度はこの「UMA」ってなんやねん!を調べればいいわけだ。

 

以下IT用語辞典バイナリサイトより引用させて頂きました。

UMAとは 「Shared Memory Architecture, SMA」 ユーエムエー: - IT用語辞典バイナリ

https://www.sophia-it.com/content/Unified+Memory+Architecture

UMAとは、パソコンの画面表示用の専用メモリとして、メインメモリの一部を活用する技術のことである。

UMAを使うと、画面表示用の専用メモリを用意する必要がなくなるため、製品自体のコストの削減に大きな効果を発揮する。

 

ビンゴ!これや!!!「メインメモリの一部を活用する技術」や!!!

 

なるほど、つまり稀にブラックアウトが起こるのはこのUMAを使ってたまーにメインメモリの壊れた部分に遭遇した時に発生してるっていうわけか!!!

 

だから通常時は画像処理なんて大したことしてないし、メインメモリ16GBもあるので使わないメモリも大量にありそうなので通常パソコン使用時には引っかからなかったってことかも!?

 

ということで、さっそく8GB * 2本刺ししているので、一本抜いてみた。GPUファンからの風が当たって故障しそうな方を抜いてみた。

 

これがビンゴ!4日たってもOCCTで負荷かけてもデスストランディングしても3DMarkしても落ちない!!!!!

 

まだ4日しか経ってませんが、1日1回は起こっていたし、負荷試験を何回もかけて起こっていない状況を見るに、これはかなりの確率でメインメモリが問題だったと言っていいんじゃあないでしょうか!嬉しい!!!

 

Tack'nさんの記事のおかげで助かりました。本当にありがとうございました!(※直接御礼を言いに行かない人間の屑)

 

で、今8GBでデスストランディングをプレイしてるのですが、遅延を感じません。あれ、今の時代でもメインメモリ8GBで余裕なんだね・・・

 

グラフィック設定「中」にして負荷落としたりしてるからこんなもんか。ただ、動画編集時はメモリを大量に使うらしいのでやっぱもう1枚物理メモリ買うかなぁ。それか過去に持ってたPCの残骸に8GB * 2個残ってるのでそっから付けるかどうか。

 

ともあれ、無事メインメモリ(RAM)だけで済んで良かったねって話でこの話はおしまいです。いやー、メインメモリは3000円前後なので安価で本当に助かった。

 

が、実はRAMが直接的な原因じゃないかもしれない問題が残っている。

 

RAMが原因以外のケース想像

  • マザーボードのメインメモリが刺さるスロット側が壊れている可能性
  • メインメモリとGPUの相性が悪くて落ちてる可能性
  • 抜いたスロットの部分だ相性悪いとかそういうやつも要検討

 

参考にさせて頂いたサイトでもメインメモリとGPUの相性問題っぽいことから始まってるので、RTX 3060 Tiもメインメモリ問題で相性問題があるのかもしれない。分からない。マザボ側のスロットに問題があるかもしれない。

 

我が家のPCではスロット3に刺さっていたメモリを抜いたら問題が解決した。

 

ということで、次に私の起こす行動は

 

「スロット1,3に刺さっていたメモリをスロット2,4に指して試す」

スロット1に故障したと思われるRAMを差して再度試す(※任意)

 

ということになりそうです。これで問題が再発したら、スロット側の問題じゃなさそうってことが証明できる。うん。これやって終わりにしよう。

 

話が脱線しました。

 

ということで教訓

 

■まとめ

  • パソコンが突然落ちる系の問題が発生して原因が分からなかったら一回メモリを片方抜いてみろ

 

でした。memtest86+で問題が無いのにRAMが原因だったなんて分かるわけないだろいい加減にしろ!!!

 

っていう感じでした。突然氏系は特にメモリを疑うのが一番楽かもしれません。抜くのも他の機器に比べたら圧倒的に労力面でも財布面でも楽ですしね。

 

【BTC】今日のCME窓(2023/3_1週目)

CME窓

 

 

ピッタリ埋まりました。22320ドルで空いてましたが、22300ドルを3/6(月)につけたので埋まってます。今週終了。

 

土日も普通に値幅は出なかったので特になにもない一週間でした。ししまい。

 

CME窓終値 ポジション
53545 0
50425 -0.1
41245 -0.2
35925 -0.2
28920 0
23185 0
22975 0
19550 0
16895 0.1
9615 0

 

 

インデックス投資結果(2023/3_1週目)

今週日記

 

 

デススト3周目クリア。3周目はRTA風味にやってみた。最初ノーマルで始めたけど戦闘始まってからベリハにしてゲーム内時間7.5時間。ベリーイージーで4.5時間なので3時間ほど遅いがまぁはじめはこんなもんでしょう。多分。

 

ということで未だにデスストランディングプレイ中。難易度の違いについては戦闘面の違いが殆どすべてと言った感じだったため、チャート自体はベリーイージーの走者様のをマルパ...リスペクトすることでかなり縮められそうだ。国道なんていらなかった。

 

ということで、戦闘面用の必要素材だけ考えてチャートに組み込めば走れそうだけど、一回走るだけで7時間拘束されるとかなりキツイ。練習時間も取らないといけないのでかなりのものになりそう。なんちゃってベリーハードRTAとりあずやってみてもいいかもなぁ。それより我が家のPCは途中突然ブラックアウトしてフリーズする問題が残ってるのでRTAどころではなかった。まぁいい。練習がてら一日1時間ずつやっていく。

 

そして今週のどうでもいいやつ

 

 

レバナスがまたマイナスに突入してきた。残念ですねぇ・・・ビットコインもシルバーゲート辺りのおかげで下落しているそうですし、今が買い込むチャンスなのかなぁ・・・

 

タイミング投資はことごとく失敗してるので結局一般NISAでつみたてNISAをしています。これやると心労が軽い軽い。本当はいち早く投資しちゃった方がリターン率は高いんだろうけどねぇ。ビットコインなんか特に、今は半減期1年前ぐらいだし投資時期としては悪くないから一括投資でもいいのよね。

 

ビットコインがガチ上がりしてくれたらインデックス投資側のNISAに戻すのですがいつになることやら。

 

Windowsメモリ診断よりmemtest86+で良さげ

最近ゲームをしているとブラックアウトする問題にちょくちょく当たってイライラしております。

 

okometsubulog.hatenablog.com

okometsubulog.hatenablog.com

結局コンセント直刺ししてもダウンクロックしてもダメ。

 

ということで、何か不具合があったら真っ先にメモリを疑え、というものがあるのでWindowsOSに標準搭載されているメモリ診断をやってみた。これ。

 

 

昔は無かったんだよねぇ。このメモリ診断。ということで、フリーソフト使うのも面倒だったので試してみたが、すぐ終わってメモリ診断特に問題なしで終わった。

 

流石に軽すぎるだろうと思って調べなおしてみたら、どうやら「拡張」というのを選ばないとダメらしい。ということで、改めて起動後にF1ボタンだかを押して「基本」となっているところを「拡張」にして実行。そして30時間経過するも一向に終わる気配がない・・・

 

2パス検査で、まだ1パスの21%で止まってしまっている。ググってみると、確かに「21%」で止まるのは世の中の常識のようだ。以下以和為貴~和行浪士サイトより引用させていただきました。

 

Windowsで「メモリ診断」のオプション「拡張」は21%で止まるけど正常なの?: 以和為貴~和行浪士

https://wakoroshi.seesaa.net/article/201505article_2.html

Windowsメモリ診断」を行うと一周目の21%で止まって2~3時間変化がない、これって異常なの?

 

他の人もこの21%で止まってるっぽいので仕様のようだ。だが、さすがに30時間は時間かかり過ぎだろう!?ってことで中止した。1日もパソコン触れないなんてヤダヤダ!!

 

ということで、いつも使ってる「memtest86+」を使うことに。いつも使っているというが、大体2,3年に1回ぐらいだろうか。なんかPC調子悪いな?って時に使ってる。ただ、毎回メディアをどこにしまったかを忘れたりするので毎回作り直しているのですが、今のmemtest86+はexeファイルを実行することで直接USBにインストールしてくれるようで、一瞬で環境が整った。

 

但し、MRB部分?も使うようで、軽くフォーマットしてもその部分までしきれないっぽいのが気になる所。一応、コマンドで治せるようだが、不安だったらCDROMにでも焼いた方が安全だろう。私は2GBぐらいの捨てても良いUSBメモリがあったのでそれに入れた。

 

ということで、一晩寝かせて12週ぐらい放置したがメモリに問題なし。いっそのことメモリが問題だったら取り換えて終わりだったのだが・・・

 

困った。結局ブラックアウト問題が直らなかった。また今度頑張るか。

 

 

【リスク分散】リスクの数とその威力をどう考えるべきか

最近になって、またシルバーゲートで株価が下落したようだ。以下coinpostサイトより引用します。

 

米シルバーゲート株価暴落 米コインベースらとの取引停止を受け

https://coinpost.jp/?p=439209

米暗号資産(仮想通貨)取引所コインベースは2日、シルバーゲート・キャピタル銀行との送金取引を停止すると述べた。シルバーゲートの財務状況についての懸念が浮上していることを受けたものだ。他の仮想通貨企業でも同様の動きが続いている。

 

過去には私も「分散投資でちょっと投資してもいいかなぁ」と迷った所だ。他人事ではない。過去220ドルぐらいまで高値ついたようですが、現在は5.5ドル。97.5%も値下がりしたようだ。やべぇ。さすがに辛い。

 

辛い

 

で、それに合わせてビットコインも下落。まぁこっちはいいんですよ。むしろまだまだNISA枠があるので下がってもらわないと困ります。

 

で、このシルバーゲート銀行は暗号資産に特化した銀行とかだかで、仮想通貨の値上がりと連動してるから暗号資産の未来を信じるなら投資対象としてもありっぽそうかなぁという感じの銘柄でした。

 

私が投資しなかった理由は単にビットコインと連動してなさそうっぽかったからというだけ。ビットコインが神なので、それに連動しない銘柄は、まぁ、買わなくていいかなぁという感じ。ですが、分散投資も進めないと今回のように1社だけが爆撃を食らった場合に人生が終わるのだ。

 

・・・え?ビットコインが爆撃したらどうするかですって????

 

そんなの決まってます。一生奴隷のように汚水をなめながら働いてください。

 

話が脱線しました。

 

ということで、私は「ビットコインは爆撃しない」という前提で関連銘柄にも投資を進めているのですが、どうも分散数とその比重について上手く投資できていないように思える。

 

ここは本当に難しくて、今回のシルバーゲートの件を見ても観る人によって感想は恐らく異なってきて、

 

ほらみたことか!だから分散投資をたくさんした方が被害は少ないんだ!

 

と考えるか

 

シルバーゲートに投資しなかったおかげで被害ゼロだヤッター!

 

と考える人の2種類出てくるわけだ。

 

とどのつまり、リスク分散をすればするほど、被弾率は必然的に上がるのだ。

 

そういう意味で言うと、リスク分散は確率から産まれる最終的な利益というかそいういう値というのは分散しようが1社集中しようが結局どっちも一緒ということになる。

 

マイルドに生きるなら500社でも1000社でも分散するといい。ただし結果は当然マイルド。リタイア目指すなら1社集中もアリだろう。私は今のところ後者よりの投資をしている。

 

とはいえ本当に1社投資してすべてが終わったら家族ともども終わりなのでそれは避けたい。ではどう避けるかを考えるところから始める。

 

まず前提条件を決める

 

  • ビットコインは絶対に爆氏しない
  • ビットコインは爆益を生み出してくれる。簡単に言えば今の価格から10倍にはなってくれると信じる
  • できればリタイアできるぐらい資産が欲しい。

 

あくまで希望ですが上記が実現するものとします。

 

そう考えるとリスク分散する銘柄数というよりも、リスク分散する先の投資額で決めればいいことに気づく。例えば、私はビットコインに一点集中投資しているが、株式ではMARAに割とかなりの額を投資している。MSTR,RIOTは程ほどに投資している程度だ。

 

仮にビットコインが終わったら全銘柄終わるのですが、それは終わらない前提の話なので、MSTR,MARA,RIOTの各会社自体で何か起こって終わる、というリスクが常に存在することになるというのが前提。

 

その場合、仮に1社つぶれても残りの2社が生きていることになる。そこは信じるしかないが・・・

 

そうなった場合、ビットコインで価格10倍になるならその関連企業も10倍になってくれることを期待できるものとする。そう考えると、メインの分散先以外のサブ的な投資先に対する投資額というのが自ずと見えてくる。

 

  • そもそもビットコインに集中しているから米国株が全滅しても生存はできる(※但しアーリーリタイアが難しくなる)
  • MARAへの投資額の1/10を他の企業に分散投資すれば、将来MARAの被害額分は戻ってくるから安心できそう

 

という結論になった。ようするに一押しの会社を1つ決めはするものの、他の会社も1/10ぐらいの額を投資しておけば、人生生き延びることは容易だし、最悪ビットコイン投資ですべて耐えられるかなぁという考え方。

 

但しその考えだと、税金で損益調整できないのでその辺も踏まえる必要はある(※株と仮想通貨は別種類の税金だから・・・)

 

ということで、今の私の投資スタイルでもまぁ、悪くないかなと思う反面、MARA,RIOTの2社だけだとちょっと弱いよなぁ~と思う気持ちも半分なのでした。最近HIVEも投資を開始したのですが、この会社は別にビットコインだけじゃなくて暗号資産全体をやってるっぽいからあんまり好きじゃない。私はビットコインが好きなのだ。すまんな。

 

そういった意味でもシルバーゲートは投資対象にはならなかった。ビットコインじゃなかったから。MARAとRIOT、MSTRビットコインだったから買った。業務内容やチャート的な意味で。

 

なので、正直な所他の投資先後1,2社欲しい所だけど、ビットコインに連動してて、米国株で、買いやすい銘柄があんまり見つからない。過去教えてもらった銘柄を見たことがあるけどあんまり連動してなかったりしてもにょったりもしてる。

 

ということで、話が色々な方向に行きましたが、ようするにリスク分散を少なくすると人生終わるかもしれないが爆氏する率自体は下がるのでその中間点をどう考えるか自分の資産とゴールを見比べて考えましょうというお話でした。うん。多分そういう感じのお話。

 

 

【NISA】今月はMARAとMSTRを買います(2022/3)

ということで今月のNISA枠をどうするか検討する回となりました。

 

といっても、私のNISA枠はMARAで決め打ちでいいかなぁ・・・という感じでざっくり進めていますので長期十年以上続けないといけないジュニアNISA側で分散投資を目的として購入場所を決めていく回となります。

 

ということで、先月の結果はこちら。

 

 

購入基準は、「先月よりも成績が良かったものを買う」としています。以下過去記事。

 

okometsubulog.hatenablog.com

上記はIVVとQQQなんですけれどもね。ぶっちゃけ誤差みたいなもんなのと、ジュニアNISA枠だけなので気軽にやる予定。

 

投資してて思ったのは、勢いがないと投資対象にならないということで、没落し続ける腐った株への投資は必然的に見送られることになるので、破産リスクを考えたらやはり「高くなった株を買う」というのはアリな気がします。

 

HIVEは先月買いましたが、大きく下落してガッカリしています。まぁ、今月投資対象にならないので少ない額だけの投資で済んでいるということにもつながるか。逆張り投資法の場合、下落し続ける株を一生買う可能性もあるので。

 

さらに言えば成績も低くなった方に積み立てるのとそう大差無さそう(※チャートを切り取った位置次第ですが・・・)なので、適当にやります。だって高値で買うわけですから、超絶爆益は難しそう。まま、業務レバレッジ銘柄自体がボラの塊なので、多少高値で買っても後から見たらどうでもいいか・・・ってなるかもしれないしならないかもしれない。

 

ということで、MARAとMSTRを買うことにしました。MSTRは業務レバレッジ枠ではないので微妙な所ですが、ジュニアNISAは分散目的なので投資対象とします。

 

 

 

ビットコイン(BTC)と関連銘柄報告会(2023/3_1週目)

2023年3月です。次の半減期まで後約1年。

 

BTC結果発表

BTC価格:¥3,229,589

現在のトータルリターン:¥11,393,036

利率:37.80%

 

先週とそんな変わらず。次の半減期までにもう一回大きく下げて欲しかった。

 

疑似BTC銘柄

 

全投資額:$120,649.86

現評価額:$44,255.13

現在のトータルリターン:-$76,394.73

利率:-63.32%

 

ビックリするぐらい先週から変わらず。

 

何も変わらないと分かっている場合はレンディングとかステーキングで資産を増やせるのが強いのだが、FTX Earnでその考えが粉砕してしまったのでヨコヨコじゃどうしようもないことを実感する。

 

今更ながら、ステーキングはもうアレなんだよ。株の配当金みたいなもん。配当金が出る分、その株価(暗号資産)は価値を下げますよーってやつ。結局税金だけ持ってかれてガッカリした。

 

じゃあそうなるとETHをステーキングせずに裸で持ってて大丈夫か?って話が私の頭の中でグルグルしている。

 

そうなのだ。私はETHを裸で持ってるだけなのだ。だって送金手数料高いし、ステーキングする場所もそんなないし。ETH2.0だっけか?確かETH32枚持たないと個人ではステーキングできなかったりしたような雰囲気だったはず。調べてすらいない。

 

なので、ETHは取引所にレンディングするなりDeFiを使ってステーキングしたりするんだけど、結局どちらも送金手数料とハッキングリスク、取引所破綻リスクが待っているんだよなぁ・・・

 

ということで、もう面倒なので裸で持ってる。BTCはそもそもそういうのが無い(?)ので、レンディングしか選択肢がないというイメージ。男なら黙って現物裸持ち。って印象。それでいいじゃない。やっぱビットコインが一番楽だ。

 

一応興味があるのはHashHubかなぁ。SBI傘下になってETHなら利率5%なので、2,3か月ぐらいなら耐えられるだろうという感じで見てる。ちょっとだけやってみるかぁ?FTX Earnで被害受けて懲りないけども、HashHubレンディングは企業規模が小さいこともあって、SBI傘下に加わった直後に破綻したとしても何かしらSBIとしては補填に動くだろうって読み。

 

HashHubとFTXとはそもそも企業規模が違う。そう考えるとHashHubレンディングが破綻しても何とかなりそうな気もしている。今のうちは、の話だけど。

 

これが2,3年後とか日本の顧客がわんさかき出したらしらない。いやー、日本の仮想通貨界隈ってそんなに規模大きくないって聞くし、まだ平気な気がするなぁ・・・

 

ということで、ETHがFTXから戻ってきたら考えます(半ギレ)